枕の役目
人間が立っている状態が頸椎(脊椎の内首から上の7個)の自然な形です。しかし眠る時の状態はどうでしょうか。枕無しの場合は、立っている時に比べ頸椎が背中側に少し曲がり、姿勢はやや反り返り気味で、あごも上がった状態です。また高すぎる場合はその逆になります。このような状態は首や肩・背中などに負担をかけてしまい、肩こりや首の痛みなど体の不調の原因になります。そこで立っている時のような頸椎の状態をつくり出すために、枕が必要になってきます。また人間は平均で眠っている間に20〜30回の寝返りをします。その時の補助の役目もしています。
(図1・2参照してください。戻る場合はブラウザの戻るボタンでお願いします)
![]() |
![]() |
図1 | 図2 |
枕の種類
硬さと中の素材
硬さ | 詰め物の素材 |
柔らかめ | ダウン・スモールフェザー・低反発ウレタンフォーム・パンヤ・真綿・羊毛わた・ポリエステルわた など |
普通 | ウレタンフォーム・ポリエチレン(パイプ、球形、空豆状) など |
硬め | そばがら・備長炭・檜・石・セラミック・小豆 など |
*ただし、詰め方や量で若干変わります。
色々な製品
自分にあった枕とは?
日頃の手入れ
枕の寿命枕のカバー、ピロケースは汗や油、整髪料などで汚れやすくまたフケなども付着します。こまめに取り替え清潔な状態で使いましょう。フケはダニの餌になります。また枕自体もふとんを干す時に一緒に干して掃除機を掛けると良いでしょう。特にアトピーなどダニが気になる方はこまめにやりましょう。
掛ふとん、敷ふとん、枕の中で、特に枕を清潔にすることにより症状が改善されたという報告もあります。
中の詰め物がつぶれたり、ヘタって来て本来の高さを維持出来なくなったら買い換え時です。一般に天然素材(そばがら、パンヤなど)で3年くらい、その他でも4〜5年といわれています。