FS用の外部スイッチを追加しよう

 FSの操縦にヨークを使用して、付属のスイッチ(ボタン)に視界切り替え、ブレーキ、トリム、ギア、フラップといった各種機能を割り当てて使っていますが、もう少しスイッチが欲しいと感じていました。
 海外のサイトでFokker50のホームコックピットを作り続けている Philippe Vanagt氏のWEBに、LPTswitchというプログラムと、スイッチインターフェースの回路が紹介されていますので、それを参考に一念発起、半田ごてを握りしめて作ってみました。

 Fokker50のWEBで紹介されていたものは外部スイッチを40個追加するものですが、回路的には 8個 X 5回路=40個 という設計ですので、私の場合はテストを兼ねてとりあえず8個追加することにしました。

 以下にその制作過程と、気づいた注意点、トラブルシューティングを簡単に紹介します。回路図と詳細な説明については Philippe Vanagt 氏 の WEB をご覧ください。彼はマルチメディアやIT技術を学ぶ、ベルギーの学生さんです。

 制作についての私の解説もつけてみました。下記の「イントロダクション」をご一読の上、最下段のリンクをご参照ください。


*******  イントロダクション *******

 まずは、作り上げた外部スイッチ(8個)の外観。
あり合わせのアルミシャシに作ってクリア塗装しただけで、ケースも何もなし。ヨークと格好良く組み合わせてケースをつけると見栄えよくなるでしょうが....

 各スイッチには、逆噴射{F2}(下記の「注意点」も参照してください)、スロットル全閉{shift+1}、通信機器表示{shift+2}、GPS画面表示{shift+3}、スポイラ、増加{^}、減少{-}、を割り当てました。
 パソコンにはLPTポート(プリンタポート)を使って接続されています。
 最近はUSB接続できるプリンタが多いので、LPTポートはたいてい空いていると思います。

 ユニバーサル基盤に主要素子(?)のダイオードを取り付けた所。
 私はゲルマニュウムダイオードの1K60を使用しましたが、シリコンのものでも多分OKです。単純な検波・スイッチングのダイオードで十分です。他に4.7Kオームの抵抗を1本、後で使います。
 ダイオードは熱に強くないので、見た目は悪くても足を長目に取り付ける。

 写真のケースはジャンク品の仮ケースです。本当はこのケースがちょうどいいサイズなのですが、鉄製で固くてドリル歯が立ちませんでした....

 十数年ぶりにシャシに穴空けしました。ドリルで穴を空けてからリーマで広げ、 そしてバリ(くず)を除去。

 昔はこんな面倒なことを何も思わずにしょっちゅうやっていた.........

 同じく十数年ぶりに何カ所も半田付けした.........

 昔と違って、遠近両用眼鏡なしには作業できないことに気づき....

 LPTポート接続用のDサブ25ピン用ケーブルの処理には手間取りました。
 これでスイッチ8個分が出来上がりました。あとは、パソコンに接続するだけ。

注意点、トラブルシューティングなど

* ダイオードは熱に強くないので、リードを長目に取り付ける。半田付けも手早く。
* スイッチは押した感じが極力軽いものを。
  大きいものは押すのに力が要って、ケースが動いてしまう。
  パソコンのキーボードを改造して使えるといいかも.......

* 40個の外部スイッチを全部作ったとき以外(私のように8個とか)は、LPTswitchプログラムの操作に注意点あり。

 LPTswitch.exeは外部スイッチに各種キー出力を割り当てるプログラムですが、私のように8個のスイッチの場合、各スイッチに順番にスイッチ1,スイッチ2,スイッチ3と割り当ててはくれません。
 8個の時は、スイッチ5,スイッチ10,スイッチ15、スイッチ20・・・と、5跳びに割り当てられていました。
 また、LPTswitch.exe用のiniファイル(LPTswitch.ini)にキー割り当てを記述する際、何が何でも40個分(適当でイイから)記述しておかないと、プログラム実行エラーが出てしまい上手く動作してくれません。
 iniファイルに40個分記述する際、5,10,15,20,25,30,35,40番目の記述だけ狙い通りのキー機能に書けばOKです。
 記述の際はAとa(大文字と小文字)は区別する。FSの主要キーはほとんど小文字のはず。

 新バージョンのLPTreloaded.exeでは、スイッチ順が跳び跳びに割り当てられる問題は無くなっています。
 またiniファイルもサンプルがついていて40個分記述されているので、それを修正すればOK。

* 新バージョンのLPTreloaded.exeを使用するときは、.Net Framework を事前にインストールしておく必要がある。
  .Net Framework(日本語版) は、Windows Update の「カスタム」のメニューにあります。

* LPTswitch.exe自身は「キーボードを押し続ける」という動作を直接には設定できません。そこで、iniファイルにキー割り当てを記述する際、逆噴射のようにキーを押し続ける必要のあるものは、次のように記述してみてください。
   P{F2 40}  または  S{F2 40}  (これでF2キーを40回連続して押したことになる)

* 周波数を上下する操作用には押しボタンスイッチは面倒でした。
  回転式(ロータリー)スイッチが適当ですが、小型のものは手に入りにくそうです。

* 付属のマニュアルから重要点を再記すると...
 ・LPTswitch.exeと同梱のDLLを忘れずにインストールする。
 ・コンピューターのBIOSで、LPTポート(I/O port -- Parallel port)の設定を「SPP」にする。
 ・LPTswitch.exe Ver1.3(私の使用したバージョン) の場合はLPTポートが複数あってもLPT1ポートしか使えない。
  新バージョンはLPT1〜3まで使えるので、外部スイッチが120個まで作れる!!(が、何に使う?)

 ・新バージョン(Ver2)はAVSIM.comで入手出来ます。LPT で検索してください。
 ・iniファイル ( LPTswitch.iniが、何とCドライブのルートディレクトリに作られる!...)に記述するのは、キー設定だけで、コメントなどは一切記述できない。
  この問題は、新バージョンでは解決されています。

*******  制作についての解説 *******
別ページに私なりの「解説(制作手順)とマニュアルの和訳」を載せました。

キーアサイン(キーへの割り付け)についてはこちら

HOME (Top page)