2003年07月

2003年07月01日
仕事で町田市へ出かける。昼はサンデーサンでステーキのランチ。メニューをみてみると担々麺があり頼もうかと思ったが、ミニサイズしか無かったのであきらめる。夜は立川で夕食後、2次会でLE PONYというバーに行く。立川で飲むのは久しぶり。モノレール開通後周囲の店も変わったなと感じた。

2003年07月03日
品川区の荏原町商店街を歩いていたら、カレー屋を発見。昔はラーメン屋だったところだ。店の名前は名前はレストラン フンザダルバールという店。フンザスペシャルセットを注文。シークカバーブ、タンドリーチキン、カレー、ナン、サラダ、スイートがついて950円。そのほかにサモサ300円も頼んだ。店員はパキスタン?人のみで、店内には現地のビデオが流れていた。席はカウンターのみなので調理場の様子や料理の作っている過程ももよくわかるし、味も美味しい。近くでこれほど本格的なカレーが食べられるお店ができたのはうれしい。


2003年07月05日
仕事の後で養老乃瀧で飲む、養老に行ったのは久しぶりだった。養老ビールを頼んだら、SAPPOROの大きな文字の下に「養老乃瀧」と書いてあった。昔の「YORO」の大きなロゴを期待したのだったが残念。


2003年07月09日
浜松に出張する。朝は、小田原の駅弁である鰺の押しずし、鰺の他にシソ巻きも入っていた。昼は半チャンラーメン、夜は浜松駅前の天狗で飲む。おすすめの「中トロ刺身」が美味しかった。ビールの後は泡盛をいただいた。水をほとんど入れずにロックで楽しんだ。帰りの新幹線では爆睡状態だった。


2003年07月11日
仕事が終わったあとで、東京に出張に来ていた仲間と居酒屋に飲みに行く。沖縄ハムの料理と焼酎でグビグビ・・・・。その後、青物横丁駅前の料理屋で飲み直し、つまみが美味しくてまたグビグビ・・・・帰宅したら爆睡だった。


2003年07月13日
渋谷と有楽町に出かける。有楽町東京国際フォーラム前のガード下に「アロイナタベタ(http://www.tabeta.com/yurakucho/)」という店ができたと聞いたので出かけてみた。店にはいると日本人のアルバイト店員が「サワディーカー」と挨拶してくる。メニューはほとんど500円。おすすめの「カオマンガイ」を頼んでみた。料金は先払いだった。出てきたカオマンガイを食べたみるとあのバンコクで食べたものとは全然違う味でがっかりした。鶏はともかくご飯が今ひとつだった。今度行ったときは他のメニューにも挑戦してみよう。
買い物の後で、銀座インズの中にある大勝軒というラーメン店に行く。煮干し味のしょうゆラーメンが680円。一口スープを飲んでみたら。なかなかうまかった。癖になりそうなスープの味だった。最近ラーメンのスープを飲み干すことはほとんどなかったが、ここのスープは飽きの来ない癖になる味だった。平日の昼はさぞ長蛇の列になるなだろうと思った次第。


2003年07月16日
今日は、ザ・ロイヤル銀座店のリニューアルオープンの日。勤務先の支社店の人たちを連れて18:30に店に到着。すでに半分以上テーブルがふさがっている。テーブルセット準備待ちに約10分、テーブルについてからすぐ生ビールを注文し、ボトルが出てくるまで約10分。とても忙しそうだ。でも一緒に行った支社店のメンバーは店を行き来する。バニーさんを見ながらニンマリしていたので連れてきてよかったなと思う。オープン記念のボトル「ロイヤル」を入れて店を後にする。


2003年07月18日
宮城県牡鹿半島の鮎川というところに出張する。港の近くの食堂で食事。鯨の料理にもひかれるものがあったが、穴子の天ぷら定食をいただく。穴子はちょっと固かったけど美味しかった。サービスにイカの刺身もついてきた。でも料金が1000円というのは観光客価格かな?夕方仙台に戻り東一市場内の「うおねえの店 (http://101sendai.com/shop/uonee.htm)」に行く。つまみがとても美味しい。特にムツカマを焼いたものは絶品だった。
仙台を後にして盛岡へ入り、ボトルが置いてある店に行く。漬け物にはじまり美味しいつまみがいろいろと出てきた。美味しい美味しいと食べているうちに夜は更けていった。


2003年07月19日
盛岡から新幹線に乗って名古屋へ向かう。約900kmの旅。東京駅で途中下車して「芋きん」を買い求めた。名古屋での夕食は、サッポロビールが運営している 名古屋ビール園 浩養園 (http://www.kouyouen.jp/)で生ラムと牛肉のコースを食べた。いつもなら、大名古屋ビルヂングのビヤガーデンであるマイアミに行くのだが、雨模様ということで浩養園となった。次回はまたマイアミに行きたいものだ。


2003年07月20日
名古屋市内を回り、昼は味噌煮込みうどんを食べる。食べた店は名東区にある山本屋本店 (http://www.yamamotoyahonten.co.jp/)だった。サイドオーダーとして名古屋コーチンのねぎま焼きを頼んだ。いつも食べてみて思うことは、うどんが何でこんなに固いのだろうかということ。煮込みうどんというならもう少し柔らかくてもいいのでは?と思う。夜帰京する前に、ザ・ロイヤル レジャック店に行く。お客様数名、バニーさん3名という事で静かで、空いていた。5月にメンバー更新をお願いしたバニーさんに会ったのでおすすめメニューを作ってもらいながら長話。ボトルキャンペーン中ということでボトルを勧められる。あっけなく陥落。ボトルを入れたお礼にレジャック店オリジナルの「ロイヤル通信」をいただいた。これは貴重品だ。
夜新幹線で帰京、今回の土産は味噌煮込みうどん但し、山本屋本店ではなく、もっと古いお店である山本屋総本家 (http://www.yamamotoya.co.jp/)の「なま煮込みうどん」を買い求めた。


2003年07月21日
夕食におみやげで買った山本屋総本家の「なま煮込みうどん」を食べる。具は、ネギと油揚げ、卵というシンプルなものだったが美味しかった。この残った汁でおじやを作れば美味しいだろうなと思った。


2003年07月22日
業界団体の事務局の人と久しぶりに会う。1次会は西新橋にある「海鮮もんじゃ月島」という店。もんじゃを食べるのも久しぶり。明太のもんじゃとベビースターラーメンもんじゃを食べる。この店はイスの座面が開いて荷物を入れられるようになっている。上着や荷物を収めることができてとても便利。これは良いと思った。
2次会はザ・ロイヤル銀座店。先日入れた銀座店限定のロイヤルを頼む。このペースで飲めばもう一本入るかも。
3次会は「アロイナタベタ(http://www.tabeta.com/yurakucho/)」で定食を食べてしめた。


2003年07月24日
勤務先の同僚が関連会社に異動になるということで、品川インターシティの中華創作料理「旭龍門」という店で壮行会があった。一通りの料理の後で、最後につけ麺が出てきた。スープをいれた麺をつけて食べる単純なものだが、久しぶりに食べた。昔、西新橋の王府という店でおなじようなものを食べて以来かもしれない。


2003年07月25日
仕事が終わって帰ろうとすると、飲みに誘われた。鮫洲の居酒屋で1次会の後、大井町の中華居酒屋「一兆」という店に行く。ここのママさんは青森出身とのこと、おすすめの十三湖しじみラーメンを食べた。スープもあっさりしていて飲み干した。酒酔い解消に効きそうだ。午前様の帰宅となる。


2003年07月27日
前の勤務先の友人に誘われて江東区にあるもんじゃ、お好み焼きの名「砂むら」にいく。まずはビールで乾杯。チーズ焼き、イカ焼きなどを食べた後で、もんじゃ登場、そのあとお好み焼きを出汁でいただき、磯辺巻きもんじゃ。この磯辺巻きもんじゃがおもしろかった。もんじゃを煎餅になるまで(というかクレープになるまで)弱火でやいて小さく切って丸めて焼き海苔にまいて食べるというもの。時間がかかる料理だが美味しかった。店は家族でやっていて店の中を動き回る奥さんと娘さんの姿がほほえましい。


2003年07月30日
再びザ・ロイヤル銀座店へいく。今日はナオミグレースのステージだった。カウンター席は満杯で、座るまで10分程度待たされた。ロイヤルが残り少なくなったので、空けてしまおうと思い飲み始めると、底に近くなるほど広がっていくボトルなのでなかなか空にならなかった。
帰宅したら、酔いが回り爆睡。



戻 る  旅食日記21TOP  次 へ

HOME