| あ行 |
|
| アリゴテ |
白ワイン用のぶどうの品種。カシスリキュール(クレーム・ド・カシス)と合わせて、キールというカクテルにしたりする。 |
| アロマ |
ワインをつくったブドウが持つ香り。ワインの香りは、アロマとブーケを使い分けて表現する。 |
| ヴァン |
フランス語でワインのこと。 |
| ヴィオニエ |
白ワイン用のぶどうの品種。南フランスが有名。 |
| エチケット |
ワインのラベルのこと。食事のマナーではありません。 |
| か行 |
|
| カーブ |
ワイン貯蔵庫、ワイン関連の店を意味するフランス語。 |
| カベルネ・ソーヴィニヨン |
赤ワイン用のぶどうの品種。ボルドーやカリフォルニア、チリなどが有名。 |
| カベルネ・フラン |
赤ワイン用のぶどうの品種。ボルドーが有名。 |
| ガメイ |
赤ワイン用のぶどうの品種。ボジョレー(ブルゴーニュ)が有名。 |
| グルナッシュ |
赤ワイン用のぶどうの品種。南フランスが有名。 |
| さ行 |
|
| サンジョベーゼ |
赤ワイン用のぶどうの品種。トスカーナ(イタリア)が有名。 |
| シャトー |
ボルドーでは、葡萄園のことをいう。ブルゴーニュでは、シャトーという言葉は使わず、ドメーヌという言葉になる。本来の意味は、城。 |
| シャルドネ |
白ワイン用のぶどうの品種。ブルゴーニュやカリフォルニア、チリなどが有名。 |
| シラー |
赤ワイン用のぶどうの品種。南フランスが有名。オーストラリアでは、シラーズという。 |
| セパージュ |
ワインを作る際のぶどう品種のブレンド割合のこと。 |
| セラー |
地下室、ワイン庫を意味する英語。 |
| ソーヴィニヨン・ブラン |
白ワイン用のぶどうの品種。ボルドーやロワールが有名。 |
| た行 |
|
| デキャンタージュ |
主に赤ワインのおりを除き、空気に触れさせて花開かせるために別の容器に移し変えること。容器をデキャンタという。ボトルの下から、ろうそくなどの光を当てて、おりが入らないように注意する。 |
| テンプラニーリョ |
赤ワイン用のぶどうの品種。スペインが有名。 |
| ドメーヌ |
葡萄畑からワイン醸造まで行っている葡萄園。主に、ブルゴーニュで使われる。 |
| な行 |
|
| ネゴシアン |
ワイン商。葡萄や果汁を購入し、ワインの製造販売を行う。ボルドーの有名シャトーにも、資本参加しているネゴシアンも多い。 |
| ネッビオーロ |
赤ワイン用のぶどうの品種。ピエモンテ(イタリア)が有名。 |
| は行 |
|
| バーガンディ |
英語でブルゴーニュのこと。 |
| ピノ・ノワール |
赤ワイン用のぶどうの品種。ブルゴーニュやオレゴン(アメリカ)が有名。 |
| ブーケ |
ワインをつくる際にできる香り。樽やビンの中で熟成されたワインの香り。ワインの香りは、アロマとブーケを使い分けて表現する。 |
| ま行 |
|
| マリアージュ |
結婚の意。ワインと料理のベストマッチングのことをいう。 |
| マルベック |
赤ワイン用のぶどうの品種。南フランスが有名。 |
| メルロー |
赤ワイン用のぶどうの品種。ボルドーが有名。 |
| や行 |
|
| ら行 |
|
| リースリング |
白ワイン用のぶどうの品種。アルザスやドイツが有名。 |
| わ行 |
|
| ワイン |
管理者が最も好きなアルコール入り飲料。フランス語では、ヴァン。イタリア語では、ヴィーノ。 |