|
あ行 |
ヴィヤンド |
肉のこと。 |
ヴォー |
仔牛のこと。例)フォン・ド・ヴォー |
ヴォライユ |
鶏のこと。 |
五香粉 |
ウーシャンフェンと読みます。八角(スターアニス)、桂皮(シナモン)、花椒、丁子(クローブ)、陳皮(ミカンの皮)の粉をミックスしたもので、主に中華料理に使う。 |
|
か行 |
クローブ |
中国語では、丁子(ちょうじ)。中華料理や漢方薬としても使われる。独特の香りと苦味がある。 |
コリアンダー |
ハーブ。セルフィーユとよく似ているが、香りは全く違う。タイ料理では、欠かすことの出来ない香草。パクチーといわれている。中国では、香菜(シャンツァイ) |
|
さ行 |
ジュ |
汁のこと。フォンのようにとった軽めのだしのことも指す。例)ジュ・ド・ヴォライユ |
セルフィーユ |
ハーブ。葉の形が特徴的に美しいので、飾りつけなどにもよく使う。 |
|
た行 |
タイム |
どんな料理にも合う万能ハーブ。 |
|
な行 |
|
は行 |
フォン |
牛や鶏などを野菜と一緒に煮込んでとっただしのこと。例)フォン・ド・ヴォー |
ブフ |
牛のこと。 |
フランベ |
ワインやブランデーを加え、アルコールをとばすために、火を入れること。 |
フュメ |
主に魚でとっただしのこと。例)フュメ・ド・ポワッソン |
フヌイユ |
ハーブの一種。フェンネル。和名は、ウイキョウ。アニスの香りのするハーブ。 |
ポワッソン |
魚のこと。 |
ポワレ |
フライパンで焼くこと。 |
|
ま行 |
マジョラム |
甘い香りがするハーブ。 |
ルッコラ |
食べるとごまの香りとピリッとした味の野菜。レタスなどと一緒にサラダにすると美味しい。 |
|
や行 |
|
ら行 |
ローズマリー |
特徴的で強烈な甘い香りのするハーブ。 |
|
わ行 |
ワイン |
管理者が最も好きなアルコール入り飲料。フランス語では、ヴァン。イタリア語では、ヴィーノ。 |