生活環境とまちづくり(5) 前のページにもどるトップページにもどる

   上水道
   水道の新設・ 改良工事
   水道の修繕
   水道料金の支払い方法
   すぐにお届けください
   高石市指定給水装置工事事業者(「指定工事店」)名簿
   高石水道の水質
   水漏れや水道工事について(お願い)
   下水道

■宅地内の水道管から水漏れした時

止水栓を閉めて、市が指定した給水装置工事事業者(指定工事店)か水道部に修理を申し込んで下さい。(止水栓がきかない、止水栓から漏水している場合は、水道部へ連絡して下さい。)

■水洗便所の水が止まらない場合

次のようにかんたんに止めることができます。
止水バルブを閉めましょう。そのうえで指定工事店へ修理をお申し込み下さい。(水道部では取り扱い出来ません。)

■道路での漏水は

道路での漏水を見つけられたときは、お手数ですが、水道部までご一報ください。

■水道管にも冬じたくを

気温が氷点下になると、とくに北風の強い場所や地上にむき出しになっている給水管は、中の水が凍ったり、管が破裂することがあります。
気をつけて早めに冬じたくしましょう。
予防法
発砲ポリスチレン系保温チューブ(市販品)、布等を給水管に巻いて保温してください。
凍ったとき
給水栓(じゃ口)にゆっくりとぬるま湯をかけ、とかしてください。急に熱湯をかけると管が破裂したり、給水栓をいためることがあります。
給水栓が破裂したとき
止水栓を閉めるか、破裂した部分に布やテープをしっかり巻きつけ、指定工事店又は水道部に修繕のお申し込みをして下さい。

■水道工事の連絡があったとき

水道部から広報車、ビラ等で断水をともなう工事の連絡があったときは、次のことに注意しご協力下さい。
  • 断水やにごり水にそなえて、あらかじめ水をくみおいてください。

  • 湯わかし器等の給水器具が設置されている場合は、断水または減水中には使用しないでください。

  • 受水槽をご使用の場合、受水槽の管理は所有者または使用者が行うことになっていますので、管理を担当される方は、流入バルブを閉めるなどして内部ににごり水が入らないよう注意してください。なお、流入バルブを開けるときは、水がにごっていないかを確認して、ゆっくりとバルブを開けてください。
    減水したときにもポンプが停止しない構造のところでは、ポンプが損傷しますので、必ず電源を切ってください。

水道部では、お客さまに不自由なく水道をお使いいただくために、いろいろな工事を行っております。工事中は道路を掘り起こしたり、断水や水がにごったりすることがあり大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただき御協力よろしくお願いします。

【連絡先】
水漏れや水道工事のお問い合わせは
下記までお願いします。
高石市水道部工務課 電話番号65−1001
(夜間・休祭日)高石配水場 電話番号61−0072

前のページにもどるこのページの1番上にもどるトップページにもどる