日本酒のこと知ってる?(1)

日本酒の種類は大きく4つに分かれます

純米酒   原材料が精米70%以下の米と米麹、水だけで造られるお酒
本醸造酒   原材料が精米70%以下の米と米麹、水、醸造用アルコールで造られる(ただし、醸造用アルコールは白米の総量の10%以下))
吟醸酒   原材料が精米60%以下の米と米麹と水、またはこれらと醸造用アルコールで吟味して吟醸造りされるもの
普通酒   上記以外は普通酒です


名称 種類 原材料 精米歩合
特定名称酒 純米酒 純米酒 米、米麹、水 70%以下
特別純米酒 米、米麹、水 60%以下
純米吟醸酒 米、米麹、水 60%以下
純米大吟醸酒 米、米麹、水 50%以下
本醸造酒 本醸造酒 米、米麹、水、醸造用アルコール 70%以下
特別本醸造酒 米、米麹、水、醸造用アルコール 60%以下
吟醸酒 米、米麹、水、醸造用アルコール 60%以下
大吟醸酒 米、米麹、水、醸造用アルコール 50%以下
普通酒 米、米麹、水、醸造用アルコール、醸造用糖類

 他によく見る表示には以下のものがあります。
 原酒生酒長期熟成酒古酒などは酒造業界の自主基準の表示です。
 山廃仕込寒造り雫酒中汲み四段仕込みしぼりたてなどは造り方の特徴を表わす表示です。

 けれどこれらの表示は必ず上の表の区別の中に含まれるものです。
★ くわしいことはまた別の時にじっくりと・・・。すぐに知りたい方は店頭で聞いてね。


 この大きな分類を覚えていただくと、今自分が楽しんでいるお酒の種類がわかります。
 漠然とではなくて、意識して楽しめます。意識すると、どんな種類の日本酒が自分が好きなのか、この種類のお酒はこんな感じが多いとか、自分の舌(ベロ)メーターでだんだんと区別がつくようになります。こうなったら、しめたものです。

 これが自分のお酒選びのポイントになってきます。これが一番大切です。表示ですべてはわかりませんが、何か一つでも意識して日本酒を楽しむことでいろいろな所が見えてきますヨ。

 意識して楽しんでみて下さい。味わいもグッと変わってきます。疑問がありましたらお店で聞いてくださいねっ。知っている事はお答えいたします。


次へ(日本酒造りの工程)