/// 月を愛でて、仲秋の名月  ///  (02/09/06)

 今年の中秋の名月は9月21日、京都でも観月会など、月を愛でる
催しが幾つもあります。旧暦の8月15日の月を十五夜、旧暦の9月
13日の月は十三夜、月を愛でる優雅な風習です。月見団子と共に
秋桜や作物を供える地方もあるようですが、京都では至って質素、
月見団子に供えるとしてもススキぐらいでしょうか。

昔の中国では旧暦の7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と云い、
それぞれの月の満月の夜に月見の宴を開いていたそうです。
なかでも中秋の8月15日の月は最も明るく美しい月とされ、
「十五夜」と云われていました。この風習が平安時代には貴族の
間に広まったものと思われています。庶民の間に広まるのは江戸
時代のことでしょうか。
中秋と仲秋、季節と云う意味では「中秋」と表記しますが、月を
愛でる意味では「仲秋」と表記するそうです。

季節の農作物を供えると云うこともあって、十五夜には里芋を供え
ることが多いので別名、「芋名月」と云われたりもします。
一方、旧暦の9月13日の月を「十三夜」と云い、食べ頃の栗や枝豆を
供えたことから、十三夜を「栗名月」「豆名月」と表現することも
あるようです。この十五夜と十三夜の二つの月を愛でるのが風雅と
され、片方の月のみになってしまうことを「片見月」と云って
嫌われたそうです。

月見団子、皆さんのところでは幾つ供えるでしょうか。京都では
十五夜は15個、十三夜は13個と云う話も聞きますが、大方は両日
共に12個の月見団子を供えるところが多いかなと思います。
ただし、閏年は13個になります。月見団子も昔は里芋の子の皮を
つけたままで蒸した衣被を盛って供えていたことから、京都では
丸い月見団子ではなく、里芋の形をして端を餡にくるんだ月見団子
を供えることが多いです。

今年の中秋の名月は土曜日です。慌ただしい毎日をちと忘れて、
♪十五夜お月さん〜♪、を歌ってみるのもよいかも知れません。

Produce By 京の住人 戻る