/// 鳥羽離宮と安楽寿院 /// (03/09/30)
![]() |
鳥羽離宮は平安時代後期に白河上皇が造営 した離宮です。 ”離れの宮”いわば御所と云うことになり ます。京都では他に桂離宮、修学院離宮が 知られますが、そちらは建物も伝わって いて、特別参観の対象となっていたり しますが、鳥羽離宮はわずかに”安楽寿院”、 ”秋の山”などに往時を偲べるだけに なっています。 ”秋の山”は鳥羽離宮公園に残る小高い山、 説明がなければ鳥羽離宮の築山だった ことも判らないような存在です。 造営当時の敷地は広く、西端は今の鳥羽離宮 公園辺り、東は竹田駅近くまで1.3km、北は 名神高速道路辺りから南へは1.0kmぐらい でしょうか。 |
![]() |
鳥羽離宮では三代に渡って院政が執り行われ たことでも知られ、貴族から雑人に至るまで 宅地が与えられて、その様は「あたかも都遷 (みやこうつり)の如し」との記述が残って いたりします。 その広大な敷地に鳥羽殿と云われた南殿、 北殿、泉殿、馬場殿、田中殿などが造られた と云います。その光景は広大な池を有する 庭園、舟が行き交う遊園の地、浄土の地でも あったとか。 でも、池などは築いたと云うよりは、利用 したのでしょう。平安時代の話では、 この辺りは南に巨大な巨椋(おぐら)池も あった大湿地帯、いたる所に池や沼が点在 していたと云われます。 平家物語には「秋の山の春風に白波瀬に折懸 紫鷺白鴎逍遥す」とありますが、”秋の山 から見渡す川や池の波立つ瀬に春風が吹き、 サギやカモメが遊んでいる”と云った 意味でしょうか。 紫鷺はアオサギのことでしょうか? 今も昔もカモメと鴨川は絵になるようです。 |
![]() |
湿地が広がるこんな地に何故、離宮を造営 したのかってことになりますが、平安京の 正門であった羅城門から真っ直ぐ南へ 進むとこの地に出ます。 それは一般に「鳥羽の作道(つくりみち)」 と呼ばれる道路が延びていました。 このことから鳥羽離宮のことを城南(せい なん)離宮と呼んでいたとも伝わります。 かつて竹田から回り込んだ鴨川は下鳥羽の 南の辺りで桂川と合流していたと云われ、 この地は陸路、水路の要衝、人、物流の 交差する場所だったようです。 今は何も残らぬ鳥羽離宮跡の中で、辛うじて 往時をしのべるのが安楽寿院。鳥羽上皇が 東殿の境内に建立した御堂、鳥羽伏見の戦い では官軍の本営となり、錦の御旗がひるが えった寺院です。 |
![]() |
元々は鳥羽離宮の東殿だった訳ですが、 平安時代後期、保延三年(1137)に覚行 法親王が寺に改めたことに始まります。 重要文化財の本尊は鳥羽上皇の念持仏と 伝わる阿弥陀如来座像で、本堂、諸塔などは 後世の再建ですが、この本尊だけは台座の 修理銘により平安時代後期、造営当時の 本尊だと云われます。 定朝(じょうちょう)系の色合いを残し、 胸には卍字が刻まれてあって、「卍の阿弥陀」 として親しまれていました。 観光寺院ではないので境内はいつも ひっそりとしています。こぢんまりした本堂、 鐘楼、そして南に建つ二層の多宝塔が目に 付きます。その多宝塔は近衛天皇安楽寿院 南陵となっているので、今は宮内庁の管轄 かも知れませんが、天皇陵に多宝塔が 建つのは珍しい光景です。 |
![]() |
西側には鳥羽天皇安楽寿院陵がありますが、 鳥羽天皇は岡崎の地に、こちらも院政期の 建築物で六勝寺の一つ、最勝寺と云われる 寺院を造ったことでも知られます。 そして鳥羽天皇は鳥羽上皇となり白河上皇 の院政を引き継ぐ人物。 ところで、鳥羽僧正って名前を覚えて おられるでしょうか。 鳥羽離宮の金剛院別当となったために鳥羽 僧正と云われます。 歴史の教科書、カエルやウサギを人物に 見立て遊ぶ絵を描いた人と云えば思い 出されるかも知れません。 そう紅葉で知られた高山寺に伝わる 絵巻物「鳥獣戯画」を描いたその人です。 ただ、全四巻の内、二巻は京都国立博物館に 保管されています。 |
![]() |
他に安楽寿院に残るのは、釈迦、阿弥陀、 薬師の三尊形式の三如来石像、如法経塚、 冠石など石像、石仏、そして碁磐梅などが 知られます。 釈迦三尊石像と薬師三尊石像は粗末な 建物の中にありますが、阿弥陀三尊石像は 京都国立博物館に保管されているそうです。 また、これら石像には歯痛平癒の信仰が あるとかで、平癒のお礼に土団子を竹の 皮にくるんで供える風習があったそうです。 如法経塚は重要文化財ともなっている 五輪の石塔で鎌倉中期の典型的な様式、 ”八房の梅”とも呼ばれる碁磐梅には こんな話も伝わります。院政が執り行われ ていた頃、官吏の風紀も乱れ、囲碁に 興じる者まで出る始末、風紀刷新と ばかりに碁盤を取りあげて埋め、その上に 梅の木を植えたと伝わります。 やはりこの時代、桜より梅だったようです。 (注:碁磐梅の「磐」の字は安楽寿院に 設置された案内板による表記です。) 今は”安楽寿院”と”秋の山”が辛うじて 鳥羽離宮を偲べる場所。竹田駅から安楽寿院、 そして高速道路建設中の油小路を越えて 名神南インター辺りにかけての鳥羽離宮跡 にはファッションホテルが広がる空間で、 白河上皇、鳥羽上皇もびっくり、想像力が なければ何もない空間です。 |