/// 鳥羽伏見の戦い  ///  (03/09/13)

 慶応四年(1868)、正月もまだ3日のこと。
時刻は午後4時過ぎ頃のこと、小枝橋付近での出来事。

幕府最後の15代将軍、徳川慶喜(よしのぶ)上洛の先発隊を
率いる大目付滝川具拳(ともあき)と、薩摩藩指揮官、
椎原小弥太の押し問答から事は始まります。

「勅命で通る」と言い放つ滝川、「そんなことは聞いていない、
通すわけにはいかぬ」と制する椎原。季節は正月のこと、
そうこうする内に日は暮れかかります。
ついに滝川は「もはやこれまで、押して罷り通る」と言い
放って前進を始めます。

その時、対する薩摩軍の大砲が火を放ちます。これを聞いた
御香宮に屯所を構えていた薩長軍も、わずかの距離の伏見
奉行所に陣を置いていた土方歳三らの新撰組、林権助らの
会津藩士、そして久保田備中守らの伝習隊などに対して砲撃を
開始します。
ここにいわゆる鳥羽伏見の戦いが切って落とされます。
翌年の函館五稜郭の戦いに至るまで一年半にわたる内戦、
戊辰戦争へと歴史はつながります。

その背景を知らないと、鳥羽伏見の戦いの意味合いも判らなく
なるので、ちょっと簡単に歴史のおさらいです。その背景には
三百年を誇った徳川幕府と新政府を目指す薩長軍を主とする勢力、
そして朝廷との微妙な三角関係があります。

慶応四年と書きましたが、明治改元の布告が九月八日に出され、
この年は明治元年であったりもします。時に明治元年を10月23日
と記した資料なんかもありますが、これは新暦で表した日付です。
新暦が正式に使われるのは明治6年1月1日からなので、
この当たりは注意が必要です。
鳥羽伏見の戦い発端の地、小枝橋付近
話は逸れましたが、慶応三年には慶喜が
「王政復古の大号令」を発し大政奉還を
成します。これは飢饉などにより幕藩体制
が行き詰まりを見せる中で、幕府の武力
討伐に傾きつつあった朝廷との融和を図り、
朝廷との連合政権、公武合体を目指した
苦肉の策だったようです。
しかし、西郷隆盛らが訴えたように「二百
年余にわたって、太平の旧習に慣れた
人心の一新をはかるには、死中に活をもと
めることこそ大事である。」
この言葉が象徴するように薩摩藩、長州藩
が目指す倒幕の歴史の大きな流れは、
もはや誰にも止めることは出来なかったの
でしょう。

朝廷の権力はあくまで形式的で統治力、
政治力があった訳でもなく、単に祭り上げ
られてきただけの朝廷なので、突然に政権
を返上されたからと云って、迫りくる混乱、
窮状を打開できる筈もなく、単なる日和見
の体質でしかなかった。
現在の鴨川に架かる小枝橋
さらりと書いていますが、この頃の歴史は
複雑怪奇、権謀術数が渦巻く、一見、一読
しただけでは表も裏も判らぬ出来事が頻発、
京都においても日々に怪事件、暗殺、決闘
が繰り返されていたのでした。そこには
新撰組、坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎、
佐久間象山、高杉晋作、大久保利通など、
あげればきりがないほどの、知られる
人物が登場します。

江戸では倒幕の口実作りのために幕府側
への挑発行為が頻発し、巷では「ええじゃ
ないか」の乱舞騒動も起こり、世の中は
混乱の極みに達します。そんな混沌とした
世情の中で、慶喜はついに慶応四年1月
1日、開戦を決意し幕府軍は大阪城から
京都を目指したのでした。
”秋の山”の鳥羽伏見戦跡碑
小枝橋、御香宮で衝突した両軍、幕府軍
総勢1万5千名、薩長を主とする新政府軍
は5千名。数の上では勝る幕府軍だった
けれど、旧態依然の装備で戦う幕府軍に
対し、新式の装備で戦う新政府軍、そして
何よりも朝廷との密約が成されており、
錦の御旗を掲げ戦う新政府軍に対して、
もはや幕府軍には大義名分が成り立たなく
なって戦意は喪失、譜代の大名であった
淀藩、その淀城の入城も拒否され、周辺
諸藩の寝返りなどもあり総崩れとなって、
大阪へ退いたのでした。

大阪から逃げ延びた慶喜は、恭順の意を
示し4月には江戸城は無血開城され、5月、
上野における彰義隊の戦い、7月の越後
長岡城の戦い、9月、白虎隊の会津若松の
戦い、翌年5月の函館五稜郭の戦いで、
旧幕臣の榎本武揚(えのもとたけあき)が
降伏するまで戦乱は続きます。
左:小枝橋付近図  右:御香宮付近図
京都から外れる話題なので省略しますが、
今に残る戦死者名簿には二十代の若者が
多く名を連ねます。白虎隊などは十六、
十七才の若者です。多くの若者が国の行く
末を思い、真剣に生きて、戦って果てたと
云う史実が残ります。

どちらが悪、どちらが正義とも言い難い
鳥羽伏見の戦いです。国のあり方の主義、
主張が少し異なっただけの事。「勝てば
官軍、負ければ賊軍」と云う言葉が残り
ますが、言葉を代えれば、「たまたま
勝った方が正義、負けた方が悪者」、
どちらが勝つにせよ、勝った方に歴史が
動いたと云えます。
ただ、この戊辰戦争がなかったならば
日本の近代化は百年は遅れただろうとも
云われます。
鳥羽離宮公園に設けられた開戦図
今に目に見える形で残る鳥羽伏見の戦い
の史跡は、城南宮の少し西側、戦いの
発端の地である小枝橋近くには”鳥羽
伏見戦跡”の碑、今は鳥羽離宮公園と
なっていますが、かつては鳥羽離宮庭園
の築山と云われる小高い、秋の山には、
”鳥羽伏見戦跡碑”があり、この小山は
薩摩藩の大砲があった地点、この大砲の
一発が歴史を変えることとなったの
でした。

また、下鳥羽小学校の南側にある悲願寺
墓地には”戊辰戦争東軍戦死者埋骨地”
の石碑が残ります。
そして、前回紹介した御香宮の”伏見の
戦碑”、”伏見奉行所跡”なども関連
史跡ですね。
あと、料理屋の格子や民家にも弾痕が
残る建物などもあるようです。

Produce By 京の住人 戻る