/// 武蔵坊弁慶 /// (02/01/11)
![]()
清水寺の弁慶の鉄下駄 年越しを挟んで義経からの話題の続きと なりますが、今回は武蔵坊弁慶のお話です。 義経に魅せられてその家来ともなる弁慶 ですが、その出生は書物によって異なって いたり、異説数多く謎の人物と云えるよう です。 義経記には関白藤原道隆の子孫である熊野 別当湛増が父で、大納言の姫君が母で、 養父は比叡山の法統につながる高貴な 僧侶の出であるとあったりします。 その弁慶の出生地は今の和歌山県田辺市だ とかで、弁慶産湯の釜、産湯の井戸とかが 残っていたりするようです。熊野別当と 云う役職は平安後期から流行した熊野詣の 地を管轄する役職、弁慶伝説と熊野詣との 係わりはありやなしやです。 その出生の話がこれまた驚きで、母の お腹の中から十八ヶ月も経て生まれた そうな、その赤ん坊は普通の子の三倍も あり、髪は肩まで伸びて、奥歯も前歯も 既に生え揃っていたと云います。![]()
弁慶が使った鉄の錫杖と杖 父の湛増はそんな鬼っ子でも我が子と しての愛情を持ち、幼名を「鬼若」と 名付け、京都の北東に位置する比叡山 延暦寺に連れて行き、学問の道へと進ま せることを決意します。 腕力に勝る鬼若に相撲、力ごとにはかなう 者もなく、やりたい放題し放題と云った 状況で居心地も悪くなった弁慶は延暦寺を 出ます。そして名前が鬼若では具合が悪い と武蔵坊弁慶と名乗ることになります。 その後、播磨の書写山の堂塔、僧坊を 炎上させたりと悪行を重ね、その悪行の 中での千本の太刀を奪う話題はこの前に 紹介したのでした。 その弁慶にまつわる京都の遺跡を見て みると、まず清水寺にありました。 清水寺は義経記では君臣契約、つまり 弁慶が義経の家来となることを誓った地と されています。そこには豪腕、怪力の弁慶が 使ったと云う鉄下駄に鉄の錫杖、鉄の杖、 普通の人間では歩けやしない、持てやしない って代物です。![]()
三条御幸町通、弁慶石町の弁慶石 ただ、以前は清水の舞台に出る手前に 置かれていたのですが、昨年の秋に 行った時には無かったのです。今現在では また戻されているかも知れませんが、 何処かに移されたままかも知れません。 次に三条御幸町西入ル、ここは町名も 弁慶石町、高さ1.5m程でしょうか、弁慶が 五条大橋から投げた、また一説には比叡山 から投げた石だとか、伝説ではこの弁慶石 は弁慶が幼き頃住んだ三条京極にあって、 弁慶の遊び石だったと云います。弁慶が 奥州の高館で俗に云う「弁慶の立ち往生」で 最期を遂げた折りに京極から奥州に移され たと伝わりますが、ある日突然、石が 鳴動したと云います。「三条京極に往かむ」 と云う言葉と共に高館では熱病が蔓延し、 これは弁慶の祟りだと恐れた村人が三条 京極寺に移したと伝わります。 今の京の地では「男児がさわれば力持ちに なる」とか、「火魔、病魔から逃れることが 出来る」とか云われ、今も道行く人の傍らに 置かれています。変化も激しく人通りも多い 三条通にありますが、ちょっと目立たない こともあり目に止める人も少ない弁慶石です。