/// ここにも義経の足跡 ///  (01/12/07)

 ♪、京の五条の橋の上、大の男の弁慶が…♪、確かこんな歌詞
だったと思いますが、京都の童歌です。太刀千本を奪い取ろうと
考えた弁慶は夜ごとに街を駆けめぐり、九百九十九本の太刀を
手に入れたけれど、一本足りない。五条大橋で太刀を奪い
取ろうと待ちかまえる弁慶、そこへ通りかかったのは法師姿の
義経こと牛若丸、かくして五条の大橋の上での一騎打ち…、
欄干を飛び渡り身のこなしも軽い牛若丸に翻弄され太刀も奪えず
破れた弁慶は牛若丸の家来となる。

これが一般に伝わる話の筋ですが、「義経記」には、一騎打ちと
なった場所は五条天神となっているし、また再び清水寺でも
戦ったとも記されています。どちらも伝説の域をでないと云えば
そうですが、史実として云えることは、今の五条大橋は弁慶と
牛若丸の時代では今の場所ではなかったと云うことがあります。
地図を見て貰えば判りますが、二条通、三条通、四条通とほぼ
等間隔にある通りですが、四条通と五条通の間隔は妙に広く、
六条通側に偏っています。
五条大橋の牛若丸と弁慶
そう、今の五条通は平安京五条大路とは
づれているのです。今の松原通が平安京
五条大路にあたります。何故にづれたかは
秀吉の都市政策と関わりがありますが、
この話は別の機会に。

五条大橋の一騎打ち伝説は五条大橋では
なく「御所ノ橋」だと云う話があります。
大徳寺の東側に今はちょっと大きな溝と
しか思えない水の流れがあります。昔は
有栖川と呼んでいたそうですが、その
有栖川が北大路通を越えて少し南へ行った
所に御所ノ橋と云う小橋があったと云い
ます。実はこの御所ノ橋が訛って五条の
橋となったとも伝わります。
普段、静かな五条天神
残念ながら今では北大路通より南は暗渠と
なってしまっていて、小川、小橋が存在
した面影は全くありません。
でも、古い地図には常磐御前がみそぎを
したと伝わる「常磐井」が印されていたり、
弁慶が座ったと伝わる弁慶石も印されて
います。ただ、現在ではどうも民家の
裏庭などに存在しているようで、確かめる
ことは出来ませんでした。
「牛若丸誕生の遺跡」で紹介した誕生井や
ゆかりの地へも歩いて30程でしょうか、
ひょっとしてこちらが一騎打ちの地かも…
義経が道中安全を祈願した首途八幡宮
他に残る義経ゆかりの地として首途
(かどで)八幡宮があります。元の名を
「内野八幡宮」と云い、平安京大内裏の
北東に位置するので王城鎮護の神とも
されていました。宇佐八幡宮を勧進した
のがその始まりとされます。この地は
金売吉次の屋敷があった所と云われ、
奥州に赴く義経が道中の安全を祈願した
八幡様です。

このことから出発を意味する「かどで」
の由来が広く伝わり「首途八幡宮」と
呼ばれるに至っています。金売吉次の
本名は吉次信高(きちじのぶたか)、
吉次は毎年奥州に赴き砂金を仕入れての
商売をしていたので、俗に金売吉次と
呼ばれていたとか、この吉次の出会いが
きっかけで義経は奥州に赴くことになる
ようです。
蹴上の大日如来とお地蔵さん
奥州に出向く途中、九条山の坂にさし
かかると、坂を馬で駆け下りる平家
武者に出会います。その平家武者に
泥水をはね掛けられ、馬上からの
威圧的な態度に怒った義経はその
九人の平家武者を切り捨ててしまいますが、
怒りも収まった義経は自らの行き過ぎた
態度を恥じ、平家武者を不憫に思い九体の
地蔵様を祀り供養したと伝わります。
今、九条山京阪バス停と蹴上側に
ゆかりの大日如来とお地蔵さんが国道脇に
残ります。

京都では牛若丸こと義経にまつわる話、
伝説には事欠かないですが、ここで史実を
眺めてみると、父である義朝が亡くなって
鞍馬寺に預けられたこと、吉次なる商人に
助けられ奥州に渡ったこと、奥州で
藤原秀衡に仕えたことぐらいのようです。
霧の中の伝説かも知れないけれど、
牛若丸は今日も五条大橋のたもとで弁慶と
向き合っています。

Produce By 京の住人 戻る