/// 琵琶湖疎水とインクライン ///  (01/09/05)

 琵琶湖疎水は都が東京へと移り、人口も35万の都市から25万人へと激減し
産業も衰退していく中で、京都復興の大事業として計画されたものでした。
その初めての測量は明治14年4月、起工式は4年後の明治18年6月、
竣工式は明治23年4月、9年にも及ぶ大工事でした。

明治5年、旧暦の9月12日、新橋〜横浜間に日本最初の鉄道が開業しますが、
この鉄道工事を含め当時の大工事の殆どが外国人技術者の設計、監督に
頼っていた中にあって、この琵琶湖疎水工事は設計も工事も全て日本人の
手による初の事業でした。
九条山の船溜り近くの疎水
滋賀県の大津市、三井寺近くから長等山を
トンネルで抜け、山科盆地の山麓、幾つかの
トンネルを流れ、日ノ岡山のトンネルを
抜ける経路、中でも長等山の第一トンネル
(2,436)は当時、類をみない長大トンネル
でした。

この大事業に際して当時の北垣国道知事は
工部大学、今の東京大学を卒業したばかりの
21才の青年技師を抜擢することになります。
疎水公園に建つ田邊朔郎像
この琵琶湖疎水計画の元々の発案者は
下京区の吉本源之助なる人物と云われて
います。この源之助が京都府に宛てた
「新川通船之儀ニ付願」がその物語の始まり
です。源之助は友人の菊井重左衛門の東京
から京へ来る度に悩まされる日ノ岡峠越えの
難渋、それによる荷役運賃割の割り増しに
よる物価の高騰は、新川を開いて水運を
充実させれば解決すると云う助言の元に
先の願いを提出したのでした。

それまでにも高瀬川を開いた角倉了以が
琵琶湖から高瀬川に新川を開く構想など、
幾つかあったようですが、実現の可能性の
ある具体的な計画は、この願いによるものが
初めてだったようです。

明治14年2月、北垣国道が京都府知事に
就任します。北垣知事は就任すると同じく
して官営事業を全て廃止し、民間に払い下げ
ます。今で云うところの改革の先鞭者です。
そして、琵琶湖疎水計画の実現を決断します。
インクラインを上下した船と台車(復元)
その時、北垣は琵琶湖疎水工事計画を題材と
した卒業論文を仕上げている田邊(たなべ)
朔朗の存在を知ります。朔朗の情熱に満ちた
話しぶりに北垣知事は21歳の青年技師に
事業を任せることを即座に決断したと云い
ます。

こうして田邊朔朗を中心として疎水工事は
始まりますが、未熟な土木技術、余り役に
立たない機械類では、まだまだ人海戦術が
主たる工法で、当然成功を危ぶむ声もあり、
大金を投じての大事業に反対の声も大き
かったと云います。工事は難儀を極め、
作業は重労働、一時は刑務所の囚人までも
動員したと云います。
インクライン軌道跡、今は桜の名所
話は逸れますが、その囚人達の再犯率は
非常に低かったと云います。いかに過酷な
重労働があったのかを示す一例です。

計画途中で水力発電事業が計画に組み込ま
れるなどの変遷を経て、ダイナマイトと
セメント以外の資財は外国製に頼らず、
自前で調達しながらの難工事も明治23年
9月、竣工式を迎えます。
当時の新聞は伝えます。大文字の送り火が
灯され、祇園祭の月鉾、鶏鉾、天神山、
郭巨山が立ち並び、日の丸提灯行列が
行われたと…
今も現役、関西電力蹴上発電所
これにより琵琶湖より京都への水運が
可能になり、九条山より蹴上にかけては、
582mに36mの標高差があり勾配が15分の
1の急であるためインクライン(傾斜鉄道)
により三十石船をそのまま台車に載せて
上下させました。
また蹴上発電所で発電された電力は日本
最初の路面電車開業へとつながり、各家に
電灯が灯ることになります。

今ではインクラインは廃止されていますが、
琵琶湖から山科を経て、南禅寺から鴨川
への本流、そして南禅寺から哲学の道、
北白川に至る分線は上水道、防火用水として、
あるいはインクラインの桜並木、哲学の道を
始めとする水辺に親しめる憩いの場、南禅寺
水路閣は文化財として、竣工110年を迎える
現在も機能している琵琶湖疎水です。

Produce By 京の住人 戻る