/// 哲学の道 /// (99/05/20)
![]() |
哲学の道は銀閣寺門前の 琵琶湖疎水に架かる 銀閣寺橋から南へ1.5Kmの 若王子橋まで続く散歩道です。 「哲学の道」のその由来は、 京都帝国大学、今の京大の 西田幾太郎、河上肇らの 哲学者が思考の場として 好んで散策したところから、 哲学の道と呼ばれます。 銀閣寺橋から南下すると ほどなく洗心橋という勾配の きつい橋に出ます。 洗心橋の向う側には喫茶店 「アトリエ・ド・カフェ」 (1.)があります。 喫茶店は疎水に面しており、 春には枝垂桜、染井吉野、 そして黄色や白のユキノシタ、 マンサクなどの春の花が 咲きほこります。 |
坂道の洗心橋を登り右に折れるとすぐ法然院の参道に出ます。 茅葺の門を入ると白砂の砂絵が目に入ります。判りやすく砂絵と 表現しましたが、本当はお寺にとっては重要な意味合いがあります。 季節の絵柄が描かれますが、そこには幾筋かの線条の模様が 描かれていると思います。これは水の流れを意味しており、 この砂段の間を通ることによって、身を清めるという意味合いが あります。 この法然院には「内藤湖南」、「九鬼周造」、「河上肇」、 「谷崎潤一郎」らが眠っています。本堂は特別公開の時以外は 非公開ですが、法然院サンガと云うつどいの会があり、頻繁に イベント、法話、音楽会などが行われております。 その折りには本堂で行われる催しもあるので、ちょっと拝見は 可能です。なお境内は自由に散策できます。 法然院前の道を南下すると安楽寺、この安楽寺は後鳥羽上皇の 女御であった松虫と鈴虫が出家した寺として知られ、茅葺きの山門、 そして苔むした庭に咲くツツジなど美しい寺です。でも残念ながら 一般には「鹿ケ谷かぼちゃ」の催事がある時と、春と秋に公開される だけで普段は見ることは出来ません。 安楽寺をあとにすると、すぐ右手には少し大きな森があります。 冷泉天皇桜本陵です。興味ある方ならすぐ陵墓であることは 判別できると思います。ちなみに正面は反対側の西側にあります。 そして霊鑑寺の門前にでます。鹿ケ谷比丘尼御所とも呼ばれ歴代 住職は皇女が勤めてきた門跡尼院です。 ここから坂道を下れば再び哲学の道に出ますが、話は再び洗心橋に 戻って橋のすぐ南には京都の土産によく登場する「八ツ橋」を 売る店があります。ここの「八ツ橋」はあの白い生八ツ橋では なくて、焼いたせんべいのような堅八ツ橋です。目の前で 焼いています。ひと袋300円だったかの、お徳用を買って みるのも良いかと思います。 |
![]() |
そして、このすぐの所には、哲学の 道の由来ともなった、西田幾太郎の 碑「人は人吾(われ)はわれ也 とにかくに吾行く道を吾は行くなり」 (2.)がひっそり建っています。 観光の人はあまり目に止めないけれど、 私は哲学にはまったく縁は無いですが、 この「人は人…」で始る文言は好きで 哲学の道を通る度に眺めています。 |
法然院橋、巽橋をすぎ右手に冷泉天皇粟田山陵を見て六月には 蛍が乱舞する大豊橋に出ます。大豊神社をすぎて、S字カーブを 抜けると一直線の桜のトンネルを見ることが出来ます。 大豊神社は狛犬ならぬ狛ネズミ、狛猿、狛鳶で知られる、地元の 神社です。ちょっと一服にはちょうどよい場所です。 栗塚旭さんの緑のとんがり屋根の喫茶店「若王子」の前あたり には匠寿庵(しょうじゅあん)(3.)と云う和菓子の店があります。 茶席もあり京都では少しは有名な店です。 |
![]() |
突き当ると哲学の道も終点ですが、 若王橋を渡ると若王子神社があり、 この神社は京都三熊野に数えられる 名社です。 もともとは若王寺、永観堂の鎮守社で あったのが明治の廃仏毀釈 (はいぶつきしゃく)によって 寺が廃され神社だけが残ったのです。 |
若王子神社前の山道を10分ほど登り、若王子山頂に出ると 同志社大学の創立者、新島襄と夫人、協力者の 墓があり、時おり同志社の学生らしきグループが登るのを見る ことが出来ます。 ※ 哲学の道のホタル 哲学の道を沿うように流れる琵琶湖疎水には源氏ホタルが 飛び交います。早い年は5月中にも飛び始めますが、 平均すれば6月の声を聞いてからになります。 例年多く見られるのは、大豊神社参道の大豊橋付近、 そしてその北側で飛びます。 |