/// 談合谷 /// (06/06/02)
「談合谷」とは今の時世にも通じる地名ですが、そう呼ばれる この場所は霊鑑寺から東へ山道を登った辺りのこと。 時は「平家に非ずんば人にあらず」と云われた時代のこと。 平家の台頭に伴って、悲哀を味わうこととなった役人、貴族、武士 らが平家打倒の陰謀を企てたのです。 平家物語によれば、法勝寺の執行であった俊寛僧都の鹿ケ谷山荘が あって、俊寛僧都、藤原成親・成経父子、平康頼、藤原師光 (西光法師)、源行綱、時には後白河法皇も加わって平清盛打倒の 談合が行われたのです。俗に”鹿ケ谷の陰謀”とも云われます。 |
![]() |
僧侶や貴族、役人はいとも簡単に平家を 打倒できるような錯覚に陥っている けれど、武士である源行綱には、軍備も 整った清盛軍をそう易々と討ち負かせる とは思えなかったようです。 もし、この企てが成功すれば、一躍して 大将となることも夢ではないけれど、 成功の見込みがおぼつかない現状を思い 起こす時、迷いだけが駆けめぐる行綱でした。 迷いに迷った末に行綱は夜陰に紛れ 清盛の屋敷に出向きます。 清盛の面前で、いつかの鹿ケ谷山荘での 談合話を打ち明けます。 「にっくきは、俊寛、成親、西光、康頼。 目にもの見せてくれるは、者ども。 いくさの用意じゃ」と清盛は烈火のごとく 怒ります。 |
![]() |
事が露見し一同は囚われの身となり、 師光は斬罪、後白河法皇は鳥羽殿に幽閉され、 俊寛、成経、康頼は鬼界ケ島に流される ことになります。 それにしても”談合谷”とはよく云った ものですが、一説には山中にあったと云う 山科安祥寺の上の堂跡を、世に檀の谷と 呼んでいたのが、誤り伝わり、いつしか 談合谷と称するようになったとも伝わります。 檀の谷であったとしても、その経緯から 談合谷と準えられたとしても何らおかしくは ない歴史話です。 後日、安産祈願で大赦が行われた折、成経、 康頼は都へ戻ることを許されるも、俊寛は それを許されなかったと云います。 この当たりのことは、都に残された人々 との愛憎劇が人形浄瑠璃「平家女護島」 などで描かれています。面白いのは時代と 共に浄瑠璃、文学などでの描き方も 異なったりします。 |
![]() |
島で恋仲を作った成経のために奔走する 俊寛を描いたり、あるいは時として俊寛 自身が大自然の中でたくましく生き抜く 姿を描いたり、また清盛の俊寛の妻に 対する横恋慕を話題としたり…、 どちらにしてもその背景には平家全盛の 時代とその描かれた時代を対比しつつ、 その時代の皮肉のような感じもします。 今は霊鑑寺から登る山中に俊寛僧都忠誠之碑 が建ちます。傍には棲門ノ瀧があり、かつて 如意寺の棲門があった場所だとかで、そう 呼ばれます。如意寺は滋賀県大津の三井寺 (園城寺)の別院で今昔物語にも記される 寺院、かつてこの広大な山中に堂宇が 点在していたことが伝わっています。 その一角に俊寛の唐櫃(からと)と呼ばれる 石組みも残りますが、如意寺の遺構なのかは 定かではないようです。今は山中に寺院が 点在していたとは思えない風景が広がるのみ の里山で、時折ハイカーが通り過ぎるだけです。 芥川龍之介や菊池寛の小説にも”俊寛”と 云う作品があるので、興味ある方はぞうぞ〜 ※ 滝、俊寛僧都忠誠之碑へは山道になります。 |