/// 円成山霊鑑寺 /// (00/11/07)
![]() |
安楽寺から東へぶらぶら歩いて 3分の霊鑑寺を訪ねます。 臨済宗南禅寺派に属する寺院なの ですが、南禅寺のような禅宗独特の 雰囲気はあまり感じられないです。 張りつめた雰囲気と云うより 一歩引いて気を休めておける雰囲気です。 こぢんまりした景観と門跡尼院である ことが、そう感じさせるのでしょうか。 承応3年(1654)、後水尾天皇が 皇女浄法身院宮宗澄を開山として 創建したと伝わります。 |
![]() |
話は少しそれますが、「ごみずのお てんのう」が普通の読み方ですが、 地元では「ごみのうてんのう」と 発音したりします。 歴代の住職は皇女が務め霊鑑院宮と 称していたそうです。 このため皇室とのつながりを伝える 宝物も多く、200点にも及ぶ御所人形を はじめ、仁教天皇拝領品である双六盤、 教明天皇拝領品の貝桶(かいおけ)、 皇族方拝領品の魚獣絵カルタなど 一見の価値があります。 当初は現在地より南の渓谷沿いに 位置していたことから 「谷の御所」、「鹿谷比丘尼御所」とも 云われていました。 |
![]() |
書院は往時の御所の御休息所を移築した 建物で、徳川家斉の寄進と伝えられる 本堂と共に門跡寺院の景観を今に 伝えています。 春はつつじ、椿、秋は紅葉に彩られます。 特に椿の霊鑑寺としても有名で、銘の ある種々の椿が多くあり、小玄関脇の 日光椿は樹齢 300年とも云われ、京都市 指定の天然記念物ともなっています。 数年前までは非公開だったのですが、 おりをみて公開されるようになっています。 今年の秋は11月23日〜26日の四日間に 限って公開されます。 紅葉狩りに安楽寺、霊鑑寺へお越しやす。 |