/// キャンパスに残る文化財、同志社 /// (01/05/06)
![]()
クラーク記念館 京都御苑の北側に広がる同志社大学、 中学校、同志社女子大ですが、その キャンパスには国の重要文化財に 指定されている煉瓦造り建物が幾つか あります。 同志社と云えば新島襄がキリスト教 精神に基づき建学した私学として 知られています。その新島襄が過ごした 自宅は京都御苑の東側の丸太町通に 近い寺町通に面してあり、こちらは 京都市有形文化財に指定されています。 同志社大学キャンパス正門を入ると、 良心碑があります。「良心之全身ニ 充満シタル丈夫ノ起リ来ラン事ヲ」との 新島襄の言葉が刻まれています。 良心碑の西側に有終館、北に進んで クラーク記念館、ひとつ建物があって ハリス理化学館、続いて礼拝堂、彰栄館と 重要文化財の煉瓦造りの建築物が並びます。![]()
有終館 有終館は明治20年(1887)、レンガ造りの 図書館として建築されています。当時は 日本最大の学校図書館だったとか。所々に 黒く焼き上げたレンガが使われており、 洗練されたアクセントになっています。 なお、それ以外にも煤けた壁面が見られる のですが、これは昭和天皇の即位式典の 際の出火で煤けた跡だそうです。 内部は焼失しており、そして即位式典中の 失態だと云うことで、取り壊しの論議も あったそうですが、武田五一によって 外壁保存が行われ今に残ります。 クラーク記念館は同志社のシンボルとも 云える建物です。 設計はR.SEELで、アメリカのクラーク 夫妻の亡き息子のメモリアルホールを 造ってほしい、との願いで明治26年 (1893)に竣工した建物です。![]()
ハリス理化学館 なお、あの有名な「少年よ大志を抱け」の クラーク博士とは全く関係はないそうです。 ハリス理化学館は明治23年(1890)年 竣工のレンガ造り、アメリカの実業家 J.N.ハリスの寄付により建てられました。 設計はフランス人のA.N.ハンセルでクラーク 記念館がドイツゴジックを基調とするのに 対してイギリス様式の建物です。 有終館はアメリカンスタイル、クラーク 記念館はゴジック様式、ハリス理化学館は イギリス様式と、レンガの積み方ひとつ とっても特徴、違いが見て取れます。 ちなみにレンガの積み方には三つある そうです。長手積み、イギリス積み、 そしてフランス積み、長手積みは単純に![]()
礼拝堂 半分の寸法づつをづらして上部に重ねて いく積み方、イギリス積みは一段目は 小口のレンガ、二段目はその倍の長さの レンガを上部にづらして積んでいく方法、 フランス積みは同じ段の中にも小口レンガと 大きいレンガを交互に入れながら、上部に づらせて積み上げる方法だそうです。礼拝堂は彰栄館と同じくD.C.グリーンの 設計で、綺麗なアメリカンゴジック様式 ですが、内部は日本人大工の手による 木組みだそうです。 レンガ造りのプロテスタント礼拝堂としては 日本最古の建物です。
![]()
彰栄館 最後に彰栄館、明治17年(1884)竣工の 建物で京都市内に現存する最古のレンガ 造り建物です。 外観はアメリカンゴジックですが、内部は 真壁の間仕切りがある和風になっています。 なお、塔の頂部にはめ込まれている時計 自体も重要文化財だそうです。 このキャンパスに残る重要文化財ですが、 クラーク記念館を除き現在も学校施設と して日常的に使われている建物です。 以前に洒落た三条通、京都の洋館と云う 話題を紹介したことがありますが、 京都には明治、大正期の洋館が減少傾向 とはいえ数多く残っています。 これら近代建築もおりをみて紹介して いこうと思います。