/// 藤森神社 /// (03/08/07)
![]() |
京阪電車の墨染駅から歩くこと五分ほど の住宅街の一画に藤森神社はあります。 一つ北には京阪藤森駅がありますが、 神社へは墨染駅のほうが近いです。 藤森神社と云えば五月五日の藤森祭、 別名、深草祭、そして梅雨時の紫陽花が 特に知られます。 深草祭は平安時代の初め、清和天皇の勅命 により執り行われた「貞観の祭」を起源 とし、今は御輿、鎧に兜の武者行列が練り 歩き、何と云っても一番の見物は駈馬 (かけうま)神事でしょうか。 御所警備の武士、諸藩の乗馬指南役が馬術を 奉納した歴史に端を発するだけあって、 疾走する馬上での数々の妙技は見る者の目を 釘付けにしてしまいます。 平安時代初めより祭の歴史は伝わるのです が、神社の創建は平安遷都以前に遡ると 云われます。社伝によれば、神功皇后摂政 三年(203)、この地に纛旗(とうき)を 立て、塚を造り兵器を納め祀ったのが起こり と伝わります。 |
![]() |
纛旗とは軍中の大旗のこと、メインの旗と 云う意味でしょうか。それを裏付けるかの ように、本殿脇には「旗塚」が残って いたりします。塚の上には”いちいの木”、 今は枯れた株となっているだけですが、 かつては「いちの木さん」と呼ばれて腰痛に ご利益があるとかで、維新の人物、新撰組の 近藤勇も腰痛に悩まされて足しげく 「いちの木さん」に通っていたと云う話も 伝わります。 旗塚は社伝による話ですが、この「旗」は 「秦」につながると云う説もあります。 平安遷都以前にこの地を治めていたのは 紀氏一族でしたが、やがて渡来系の秦氏の 勢力が大きくなって、”真幡寸(まはたき) 神社”が祀られます。「幡」、「秦」、 「旗」、どれも”はた”に関わりを持つ ようです。 藤森神社は、神功皇后をはじめ、武内宿禰、 素戔嗚尊、別雷神、日本武尊、応神天皇、 仁徳天皇、天武天皇、舎人親王、井上内 親王、早良親王、伊予親王と十二もの祭神 を祀ります。これを言い換えれば神社が 幾多の変遷を経ている証とも云えます。 |
![]() |
中には怨霊と恐れられた井上内親王、 早良親王の名も見受けられるようで、 先ほど紹介した駈馬も相撲、騎射、猿楽など と共に御霊会において怨霊を鎮める行事の 一つだったとも云われるので、やはり何らか の関わりがあるのでしょう。 この怨霊話に関連しては、桓武天皇が方除け として平安遷都の際に大将軍社を祀りますが、 東は東天王社、今の岡崎神社、北は今宮神社、 西は花園の今宮神社、南がこの藤森神社の 大将軍社だと云われます。 この今に伝わる大将軍社の社殿は永享十年 (1438)、時の将軍、足利義教寄進の建物と 伝わり、重要文化財に指定されています。 ただ、藤森神社には変遷があると書きました が、藤森神社と云う名が通るのは室町時代 以後のこと、先の「真幡寸神社」、「藤尾社」、 「塚本社」など諸社を合祀して藤森神社が 誕生します。 |
![]() |
この藤森神社は調べれば調べるほどに、 当時の皇位継承とも絡み合って深みにはまって ゆきます。種々の歴史、言い伝え、文化が入り 混じっているって感じです。 先般には伏見稲荷神社を紹介しましたが、 面白いことに伏見稲荷大社はこの藤森神社の 氏子地域なのです。では伏見稲荷神社の氏子 地域はと云えば、これが東寺から北側に 広がっているのです。近鉄電車の東寺駅の 近くに伏見稲荷大社の御旅所があります。 何でこんなかけ離れた所に伏見稲荷大社の 御旅所がてあるのか不思議に思っていたの ですが、今回の話でこの疑問の答えも出た ようです。 境内は鎮守の森の雰囲気、蒙古兵の首塚、 かえし石、宮廷建築の特徴を見ることが出来る 本殿、拝殿も唐破風の向庇が付いている宮廷 建築、そして伏見名水のひとつ、「不二の水」 が湧き出ていることでも知られます。 |
![]() |
かへし石は別に”力石”とも呼ばれ、江戸 時代より藤森祭の際に巡視に訪れた京都 所司代関係者が、この石を持ち上げながら 拝殿、鳥居をめぐり歩き、その力を披露し 合ったものだと云います。 何故って疑問が湧きますが、力持ちも武門の 証の一つだったのでしょうかね。 大中小と三つあって、それぞれ二百四十キロ、 百二十八キロ、九十六キロあります。 一番小さいのでも持ち上げるのは至難の技に 思えますが… そうそう、藤森神社は「菖蒲の節句発祥の地」 としても知られ、菖蒲は尚武、勝負に通じると 云われ、勝負を呼ぶ神としての信仰も篤い藤森 神社です。宝物殿には馬の博物館も併設されて いましたが、近くに淀競馬場があるのは 単なる偶然??? |