/// 御香宮 /// (03/08/31)
![]() |
一般には”ごこうのみや”ですが、 ”ごこうぐう”とも云われたりします。 社伝によれば、当初は「御諸(みもろ) 神社」と称していたけれど、平安時代の 貞観四年(862)の9月9日に境内から 「香」の良い水が湧き出て、飲めば たちどころに病も治ったことから、 清和天皇より「御香宮」の名を賜ったと あります。 でも、今の御香宮から北東へ1km程の 所に古御香宮が残ります。町名も 「古御香町」があり、これを考えると 元々の御香宮の場所は、そちらなのでは ないかと思ってしまいます。すると今も 湧き出ている「石井の御香水」は何なの?、 ってことになりますが、この辺りは もともと伏流水が多く、日本書紀には 「俯見(ふしみ)」と記されていますが、 江戸時代には”伏水”(ふしみ)とも 云われたほどで、旧地でも新地でも 清水が湧き出ても不思議ではないですが… |
![]() |
この一件をよくよく調べてみると、意外な 事実がありました。豊臣秀吉の伏見城築城 に際して、東北鬼門の守護神として、今の 古御香宮の地に遷されたのでした。 そして、秀吉の夢破れ、関ヶ原の合戦後に 改めて今の地に戻されたのでした。 御香宮の祭神は神功皇后で、これに関連 して「香宮(かしいぐう)編年記」には 弘仁14年(823)、九州は筑前香椎宮から 神功皇后を勧請したとの記述が残ります。 このことから「御諸」の”御”と「香椎」 の”香”を取って組み合わせて御香宮と した説もあります。 この話は当の社伝には伝わらない部分で、 どちらが正しいのかは判りませんが、 伝わらなかったとしたら、先人達の それなりの理由があった筈、それが歴史の 一面でしょうか。 |
![]() ![]() |
さきほど9月9日と云う、もっともらしい 日付が登場しましたが、よくよく考えれば、 9月9日は重陽の節句、別名は菊の節句、 起源に由来する清和天皇と関わりある 人物に王城鎮護の徳を持つと云われた、 白菊の翁と云われる人物がありました。 今も御香宮境内には白菊石が残りますが、 何とも微妙に「菊」へのつながりが読み 取れます。 関ヶ原の合戦の後、徳川の世となり、三代 将軍家光の頃に伏見城は取り壊される ことになりますが、その建築物の多くが 市内の社寺などに寄進されることになります。 二条城の唐門、高台寺塔頭の円徳院は伏見城 化粧殿、今は国宝になっている豊国神社唐門 なども元は伏見城の建築物です。御香宮の 表門も伏見城大手門を移したものでした。 |
![]() |
中には関ヶ原の合戦の折に、敗北を覚った 鳥居元忠を始めとする多くの武将が城内の 長廊下で自刃しますが、そのおびただしい 血で染まった床板が供養の為もあったの でしょうか、天井板として社寺に寄進された 部材もあります。この血に染まった板は 京都の十ケ寺ほどに移されたのですが、 今でも三十三間堂近くの養源院、西賀茂の 正伝寺、大原の宝泉院、宇治の興聖寺などで 血天井として見ることが出来ます。 話は逸れましたが、徳川頼房の寄進によって 伏見城から移された御香宮の表門ですが、 三間一戸、切妻造りの本瓦葺き、大きく 豪壮な構えは、伏見城の大手門だった 貫禄十分です。 行かれたならば軒下を覗いて見て下さい。 四つの大きな蟇股(かえるまた:桁を受ける 木組み)を見ることが出来ます。 中国の「二十四孝」を題材にした彫刻で、 向かって右から「楊香」、「郭巨」、 「唐夫人」、「孟宗」が刻まれています。 |
![]() |
表門から歩むと拝殿に突き当たりますが、 この拝殿も徳川頼宣の寄進によるもので、 一説には伏見城の車寄だったとも伝わったり しますが、どうも古御香宮から移された 建物のようです。このように主な建物は 徳川家と深い関わりがあり、拝殿などを よくよく観察すると瓦に三つ葉葵の紋が 入っていたりします。 あと境内には小堀遠州ゆかりの石庭が残り ます。遠州が伏見奉行に任ぜられた時に、 奉行所内に造った庭園の石組をさきの大戦の 後に移したものだとか、残る手水鉢には 文明九年(1477)の銘が残る非常に珍しい 物だそうです。この庭の北側には弁天池が あり、この池に架かる石橋は、元々は 「常盤井」の井筒だったと伝わります。 常盤井は牛若丸と、母の常盤御前の逸話が 残る井戸でした。 |
![]() |
造園では名高い小堀家ですが、一面では圧政、 暴政の歴史が残ります。表門をくぐって 直ぐの左手に「伏見義民の顕彰碑」が立って います。これは天明年間(1781〜88)と云う から、遠州の後の事ですが、伏見奉行に 任ぜられた和泉守小堀政方(まさみち)の 圧政に耐えかねて、元町年寄、文殊九助ら 七名が幕府に直訴に及びます。 当時は直訴はご法度、七名は囚われの身と なり獄死することとなってしまいますが、 訴えは取り上げられ、その後、小堀家は領地 没収、お家改易の処分を受けることとなり ます。 |
![]() |
このことから伏見の寺院などには、伏見 義民の碑、供養塔などが残り、その歴史を 伝える所も多いです。 この話題だけでもページが出来ますが、 今回はさらりと概略だけに留めましょう。 時を経て、慶応四年一月、御香宮から南へ 少しの所にあった伏見奉行所には土方歳三 らの新撰組、林権助らの会津藩士、そして 久保田備中守らの伝習隊などが陣を構えて いました。 正月三日、その後の日本、時代の流れを 大きく変えることになる戦いが小枝橋、 伏見奉行所、御香宮を舞台に始まります。 御香宮境内には「伏見の戦い跡」の碑があり ますが、そう、鳥羽・伏見の戦いです。 このお話は次回にでも… |