/// 秀吉と京都 /// (05/12/22)

豊国神社近くに残る大佛殿石垣
 織田信長亡き後、天下を握ったのは
豊臣秀吉。大阪と異なり京都での秀吉の
人気は今ひとつの感がありますが、
その京都での足跡をたどってみましょう。

歴史で習うのは「太閤検地」と「刀狩り」、
共に行政国家、天下統一の礎となるもの
でしょうか。そして京都では方広寺大仏、
聚楽第、御土居(おどい)、の建築。

方広寺の大仏さんは奈良の大仏に対抗しよう
としたのか、高さ六丈三尺と伝わるので、
約19mの廬遮那仏、大仏殿は桁約82m、梁57m、
高さ52mと云われ、東大寺大仏殿より
高かった建物だそうです。

しかし慶長の大地震で倒壊、その後縮小再建
されるも、幾度となく災害、落雷に遭って、
最後は昭和48年(1973)、これはちょっと前の
お話なので写真も現存しています。
京の大仏が今に残っていれば、名だたる観光地
となり得たかも知れません。
豊国神社
大きさが大仏なら豪華絢爛さを競ったのが
聚楽第(じゅらくだい)、こちらも今は聚楽廻、
聚楽町と云った地名に名残を留めるだけに
なっています。

聚楽第は築後八年で秀吉自身の手によって
破壊されて、その遺構の多くは伏見城へと
移されますが、一部は大徳寺唐門、西本願寺の
飛雲閣として今に残ります。

御土居(おどい)は東は鴨川沿いから上賀茂、
紫野、鷹峯、紙屋川に沿い、南端は東寺にまで
及び、再び鴨川沿いに至る延長約23kmの
区域を、土手、石垣で取り囲み、防備と洪水
対策に供しようとしたものでした。

平安京では実現しなかった外周を取り囲む
城壁のようなもの、これにより秀吉は洛中と
洛外とを区別し、その中心が聚楽第であった
ようです。
四百段近くの階段を登る豊国廟

この時、秀吉は京の町区画の改造も行って
います。平安京より残る碁盤の目と云われる
町中の大路、小路、その土地、町割りはほぼ
正方形を形づくっていましたが、秀吉はその
中に南北に一本の小路を新たに入れます。

今、地図を見ると正方形の町並みの中に南北に
小路が走っているのが判るかと思います。
この都市改造が今の町家を生み出したと云え
ます。それまでの正方形区画だと奥まった
中心部に空き空間が生じることが多いけれど、
短冊形になったことで土地を有効に利用できる
こととなったのです。
そして、それが”鰻の寝床”と云われる間口が
狭く奥行きの長い京町家が誕生することとなり
ます。
秀吉の思いを抱かせる伏見桃山城
そして秀吉は、中小寺院を特定の場所に
集めました。寺町、寺ノ内と云われる一帯が
それで、これは寺院の統制を意図したもの
でしょうか。

また秀吉は伏見に伏見城を築きます。
天下統一の拠点としては既に大阪城が存在して
いた訳だけれど、京都での拠点とする為か、
信長の安土城に対抗するためか、伏見の指月の
森(しげつのもり)の別荘を拡張する形で
伏見城は築かれます。権力、財力を誇示する
かのような黄金輝く城であったと伝わります。

慶長3年(1598)に秀吉はこの伏見城で亡く
なりますが、その後も伏見は城下町であり、
水運の拠点として栄えます。
鷹峯の御土居跡

時を経て徳川時代になり、一国一城の令に
より伏見城は廃城となりますが、その遺構は
二条城の唐門、高台寺の表門や観月台、茶室の
時雨亭(しぐれてい)や傘亭(からかさてい)、
豊国神社唐門(元伏見城城門)、御香宮神社表門
(元伏見城大手門)、金地院方丈(元伏見城旧殿)
などに見ることが出来ます。
丹念に探せばまだまだ多くの伏見城の遺構も
見つかります。

豊臣秀吉、太閤秀吉と云えば大阪のイメージが
強いですが、京都にも根付く秀吉の歴史です。


現在、写真の伏見桃山城は遊園地の閉園により
特別公開日を除いて立ち入ることが出来ません。
また、この天守はかつての伏見城とは位置も形も
異なっています。

Produce By 京の住人 戻る