/// 敵は本能寺に在り /// (05/10/31)
![]() 「能」の字、「ヒヒ」を忌みて字体が異なります。 |
今の本能寺は京都市役所の南側、 御池通を越えて寺町通を少し入った所、 見回すとビルがニョキ、ニョキと建ち並ぶ 一角にありますが、かつては油小路高辻に ありました。 本能寺は法華宗本門流大本山、妙顕寺 第四世、日斉の弟子だった日隆上人に よって開かれ、当初は本応寺と書かれて いました。 妙顕寺第五世の時、日明の信徒に破壊され 永享5年(1433)には六角大宮に移り、 本能寺となります。 その後再び比叡山僧兵の焼き討ちにあい、 六角油小路付近に移り、現在、この地は ”本能寺町”と云う町名として名残を 留めています。 この地が明智光秀の”敵は本能寺に在り” として、織田信長を弑(しい)し天下を 取った場所、今は歴史を伝える石碑のみが 残ります。 そして、本能寺はさらに後に、豊臣秀吉の 都市区画によって今の地に移されて、 現在に至ります。 |
![]() |
天正十年(1582)六月一日、明智光秀軍は 毛利氏討伐を名目として亀山城を後にし、 一路備中高松へと軍を進めたのでした。 しかし、この時既に光秀には信長を討つ ことのみが頭にあったのです。 ここで書いておかないと混乱しそうなので、 ちょっと補足です。この亀山城は丹波の 亀山城のこと、しかし、今は亀岡城跡を 名乗ります。これは明治の時期に三重の 亀山との混同を避けるために改名された ためです。なので正確にはやはり亀山城跡 と呼ぶべきなのかも知れません。 話はそれましたが、京へと通じる老ノ坂へと 向かう段になり、初めて側近の武将に、 謀反の心中を告げます。この時も幾つもの 逸話が残りますが、書いていると紅葉も 終わってしまいそうなので省略しますが、 一兵卒にまで本能寺襲撃が知らされるのは 桂川を超えた時。 |
![]() |
光秀軍は”敵は本能寺に在り”と、僅かの 手勢で陣を張る信長に襲いかかったの でした。信長は全くの油断であったの でしょう。京都周辺にはもう敵はおらぬと 過信していたのでしょう。 もはやこれまでと悟った信長は、寝室の 奥の部屋に隠り、自ら火を放って果てた のでした。俗に云う”本能寺の変”です。 何故に光秀が謀反を企てたのか、これも 諸説あって混沌としていますが、よく云わ れるのは光秀は信長に恨みを抱いていたと 云うものです。 鳴かざれば殺してしまえほととぎす。 (織田信長) 鳴かざれば鳴かしてみようほととぎす。 (豊臣秀吉) 鳴かざれば鳴くまで待とうほととぎす。 (徳川家康) |
![]() |
戦国武将の性格を当てた一句ですが、 信長の短気さ、今流で云えば部下の意見も 聞かずの独裁者であった信長に、光秀は 日頃から鬱積(うっせき)したものが あったようです。 時は戦国時代、下剋上の時代、それ相応の 力量を持ち合わせると、天下取りを目指す のも、その背景にあったのかな、 と思ったりします。 その明智光秀も”洞が峠をきめこむ” 軍勢に”三日天下”、で終わりました。 信長を討った光秀は豊臣秀吉と対峙する ことになりますが、近江などに軍を分散 させた光秀に対して、備中からの秀吉軍の 動きは速かった。周辺の大方の武将は 態度を明らかにしたけれど、筒井順慶は 洞が峠に陣取り損得を計算、形勢を見極め ていたと云います。やおら筒井軍は秀吉に 付いて山崎で合戦。 |
![]() |
今も山崎は交通の要衝、阪急電車、JR、 京阪電車、新幹線、国道、名神高速などが ひしめき合って通過する狭隘(きょうあい) の地、光秀軍は数で勝る秀吉軍に敗退、 光秀は一旦は勝龍寺に入り、夜陰に紛れ 坂本城を目指すけれど、醍醐の小栗栖 (おぐるす)の竹藪で落武者狩りの土民に 竹槍で襲われ無念の最後を遂げます。 本能寺に信長を倒して僅か十一日目のこと、 いわゆる”三日天下”。 今、小栗栖の地に明智藪として石碑、 そして明智光秀胴塚、粟田口は三条通の 白川橋の南に明智光秀首塚が残ります。 時代の流れ、こうして豊臣秀吉の時代を 迎えることになります。 一連のこの変事によって、”三日天下”、 ”洞が峠をきめこむ”、”敵は本能寺に在り” の三つの諺が登場する歴史物語でした。 |