/// 善気山法然院 萬無教寺 ///  (00/11/23)

 「ぜんきさん ほうねんいん ばんぶきょうじ」、これが法然院の
正式な寺名です。
鎌倉時代の初期、法然上人が弟子の安楽坊、住蓮坊と共に六時礼賛
(ろくじらいさん)を唱え、念佛三昧の行を結んだのが、その始まりと
伝わります。

六時礼賛とは一日に六回、阿弥陀仏を讃えて抑揚をつけて唱える
お経のこと、この法然上人の専修念佛の教えが広まる中で、
後鳥羽上皇の女官であった松虫姫・鈴虫姫の出家に端を発した
「建永の法難」において、法然上人は流罪の刑に処されてしまいます。

その後、ここ草庵は荒廃してゆくこととなりますが、江戸時代に忍澂
(にんちょう)上人が浄土宗の僧侶の堕落を憂い、宗祖法然上人の
ゆかりの地、善気山に再び道場を建立することを発願し、知恩院の
法灯を継いだ萬無上人の許しを得て創建されたのが、現在の法然院です。
善気山は山の名、法然は当初の開山主で
ある法然上人、萬無は当時の知恩院貫首の
名となっています。

正面の茅葺き門は紅葉のポスターに
登場することも多いです。
一昨年はJR東海の「そうだ、京都へ
行こう」にも使われていました。

一段高くなったその茅葺き門からは、
さほど広くない境内、本堂が見渡せます。
そして目に付くのが参道両脇の砂盛、
正確には白砂段(びゃくさだん)と云って
普段は水の流れを意味する文様が描かれて
おり、その間を通ることによって身を
清める意味合いがあります。

その白砂段も季節に合わせての草花が
描かれることもあります。
今の時期なら紅葉の葉が描かれている
のかも知れません。

本堂には恵心僧都作と伝わる阿弥陀
如来座像が安置され、その須弥壇
(しゅみだん)上には、仏の道を説くと
いう二十五菩薩になぞらえて、毎朝
二十五の季節折々の生花が散華されます。

また、作家、谷崎潤一郎、東洋史学の
内藤湖南、哲学者の九鬼周造、経済学者の
河上肇などが眠る地としても知られています。
普段において本堂は非公開ですが、境内は
自由に拝観できます。

Produce By 京の住人 戻る