/// 嘉祥寺から真宗院  ///  (03/06/08)

深草十二帝陵、法華堂
 嘉祥寺(かしょうじ))は天台宗の寺院。
元政庵から更に南へ10分ほどの所にあり
ます。隣には深草十二帝陵があり、陵内の
法華堂には後深草天皇をはじめ、伏見、
後伏見、後光厳、後円融、後小松、称光、
後土御門、後柏原、後奈良、正親町
(おおぎまち)、後陽成の十二帝天皇と
栄仁親王の遺骨が安置されているそうです。
通常、天皇陵は一代一つだと思っていた
私にはちょっと驚きの御陵です。

この深草十二帝陵は明治時代まで、古くは
深草法華堂と云われた安楽行院によって
管理されていたけれど、今は宮内庁管轄の
御陵となっています。
初っぱなから話は逸れていますが、今回の
主題はその隣の嘉祥寺です。

今は天台宗の寺院で、本堂に歓喜天、別名は
聖天を祀ることから「深草聖天」とも
云われます。
小さな境内、小さな本堂
ちなみに、この大聖歓喜天は日本最古のもの
だそうです。歓喜天は仏道の魔を排する神と
云われ、中には男女和合の姿であったりもし、
秘仏とされることも多いようです。
今はそんな嘉祥寺ですが、元々の嘉祥寺は
文徳天皇が先帝の仁明天皇の御霊を弔う
ために、嘉祥三年(1850)に御所の清涼殿を
移築して仏堂とし、年号にちなみ嘉祥寺と
した真言宗の寺院でした。

当時の嘉祥寺は七僧を置き、朝廷の御願を
修する寺院であったと云います。
貞観三年には西の院、清和天皇の時には
嘉祥寺西院でもって貞観寺を建立、その後の
光考天皇の頃には五種の塔を建てたと記録が
残るほど、南北に500mにも及ぶ境内を有する
大きな寺院であったと云います。
その嘉祥寺も応仁の乱によって堂宇はこと
ごとく灰燼に帰し荒廃します。
大きな供養塔
今の嘉祥寺は江戸時代の寛文二年(1662)に
大僧正空心が、安楽行院の再興にあたり、
聖天像を祀る堂宇を建立し、安楽行院嘉祥寺
と号したことに始まります。
こぢんまりした境内に目立つのは、小さな
境内には似つかわしくない大きな石塔。
かつての安楽行院の十二帝供養塔だと伝わり
ます。

その嘉祥寺のすぐ東に位置するのが真宗院
(しんじゅいん)、浄土宗西山深草派の
寺院です。鎌倉時代に後深草天皇の発願に
より、円空立信を開基として建立されます。
円空立信は歌人としても知られますが、
あの生涯にわたって、独特の微笑み深い
12万もの円空仏を彫った江戸時代の禅僧とは
別人です。

この真宗院も例に漏れず、旧地と現在の地が
異なっていたりします。
時の権力に翻弄されたと云えばよいのか、
はたまた寺院を時の権力が利用したと云う
側面もあるので、この当たりは後世の私達が
検証しているに過ぎないのでしょうね。
普段は門も閉まっている?、真宗院
この真宗院は伏見奉行の圧政に直訴をなした、
今の世に天明伏見義民と称される人物が
集まり、将軍直訴の決議が行われた場所と
しての歴史が残ります。この直訴は時の
賄賂政治の権力者であった田沼意次の排斥に
多大な功績があったとも云われます。

この当たりも面白い話題ですが、江戸の住人
たより、ならともかく、私のページでは省略
しておきましょう。
その直訴に及んだ七人は、直訴という行為の
事の重大さから、封建制度の下では、直ぐ
には諸手をあげて喜べる、目に見えた成果
とはならなかったけれど、歴史の一端を
変えた人々であったことは確かです。

そう云った名も無き人々によっても歴史は
積み重ねられてきた日本だと考える時、
思うことも多々あったりです。
この話は、今は伏見義民の碑が残る御香宮を
紹介する時にでも詳しく書けるかと思います。

そして、真宗院には解剖学の礎となった人物
として知られる山脇東洋(1705〜62)が眠り
ます。東洋が著した「臓志」は日本最初の
内蔵図。これまた京都が最初の話題のひとつ
を発見です。

Produce By 京の住人 戻る