/// 瑞光寺、元政庵(げんせいあん)  ///  (03/05/26)

端正な山門、やはり茅葺き
 宝塔寺からさらに南へ5分ほど
でしょうか。JR奈良線に沿って瑞光寺は
あります。瑞光寺は、またの名を元政庵
とも云いますが、むしろ元政庵の方が
風情と合っているお寺です。

その様は本堂が茅葺きであるところに
あります。そうそう山門も茅葺きでした。
寺院を思い浮かべる時、瓦葺きと云う
先入観のある私では、やはり瑞光寺より
元政庵の名がしっくりくるところです。

その瑞光寺は、元の極楽寺の薬師堂跡と
伝わります。宝塔寺も極楽寺にまつわる
歴史を持つお寺でしたが、この近くの地名
にも残る極楽寺は、今はそれと判る史跡
などは残りませんが、かなり広大な境内を
持つ寺院だったようです。
茅葺きの本堂
平安時代後期からの歴史物語である
「大鏡」によれば、往時の仁明天皇が
秘蔵の琴の爪をなくした折に、藤原基経が
神仏に祈願をなし、この地で爪を探し
出したことで、極楽寺建立へとつながって
ゆきます。

その極楽寺も荒廃の時期を経て、明暦元年
(1655)と云うから、江戸時代に入った頃に、
元政上人がこれを再興して、薬師経の経文
より瑞光寺と名付けたと伝わります。
元政庵と云われる由来もこの話にあります。

それにしても、何故に山門も本堂も茅葺き
なのか。
お寺と云うより隠棲の庵??
その答えは元政上人の人柄にありそうです。
上人が彦根藩主である井伊直孝に仕え
石井吉兵衛と名乗り市井(しせい)の人で
あった頃、江戸勤めの時に吉原の三浦屋
高尾大夫と婚約までの恋仲となったけれど、
仙台藩の伊達侯に、気の変わらぬ大夫は
切り捨てられます。

このことで吉兵衛は出家に身を置き、生涯を
清貧に甘んじる生活を送ったと伝わります。
きっと、元政上人はこのような境遇を経て、
考えること、思うこともあって、質素を
旨とし、華美を嫌った人物なのでしょうね。
のちの話ですが、徳川光圀、黄門さんですが、
光圀が元政上人の人柄を知って、墓碑の
建立を申し出たけれど、往時の住職が上人の
遺志を重んじるということで、この申しでも
固辞したと伝わります

それが、茅葺き山門、茅葺き本堂に表れて
いるような気がします。
でも、現在では茅葺きのほうが、経済的にも
維持するのが大変かな。
三本の竹がお墓の標
そんな元政上人の墓らしく、それは盛土の
上に竹が三本。それが墓の標だそうです。
一本は法華経、一本は親、そして残る一本は
衆生の為と伝わります。
また、この三本の竹には男女の縁切り信仰が
あるとか。縁切りを願う者は、駒下駄を履き、
元政上人の墓の周りを竹箒(ほうき)で掃き
清め、お墓の標ともなっている竹から葉を
一枚穫って、それを相手の襟(えり)に縫い
込んでおくと縁が切れると伝わります。

駒下駄からも判るように高尾大夫の出来事
から生まれてきた信仰なのでしょう。
でも、現在では竹箒もなかなか無いし、
洋服の襟に縫い込むなど至難の技か…

それから本堂には中正院白護の作と云われる
釈迦如来座像を祀りますが、その座像の
胎内には法華経と共に五臓六腑が納まって
いるそうです。京都では清凉寺の釈迦如来
立像にも五臓が納められていることが知られる
ところです。毎年3月18日には「元政忌」が
営まれ上人の遺品等が公開されます。

Produce By 京の住人 戻る