/// 貴船神社 /// (02/05/30)
![]() |
貴船神社はその昔、反正天皇の頃、 神武天皇の母である玉依姫が黄船に 乗って、加茂川、貴船川を遡り、祠を 設けたのがその興りと云われ、今は奥宮と なっている所には、その玉依姫が乗って きた船を石で囲んで隠したと伝わる 船形石が残っていたりします。 周りの小石三つを携帯していると航海、 旅行の安全にもなると云われます。 このいわれから船形石は安全航海に ご利益があるとかで、こんな山奥の社 だけれど、船舶関係者の信仰も篤いよう です。 その本宮も平安時代中期には貴船川の 氾濫により、現在の地に遷されたと云い ます。社名は古くは木船、貴布祢とも 書いていて、今の貴船となるのは明治 四年と比較的新しい社名です。 そしてあまり知られていませんが江戸 時代は賀茂別雷社、いわゆる上賀茂神社の 摂社でした。 |
![]() |
また、貴船と云う地名も、この黄船と 関係するものと思いますが、古くは 気生根、気生嶺と書いて「きぶね」と 読んでいた時代もあると云います。 気が生ずる所、気の生ずる根元と云う 意味があるらしいですが、約1600年前に 黄船の伝説がある訳だから、それ以前 の話?、だとすればもう古代飛鳥時代の 話となるのでしょうかね。貴船と木船、 そして気生根、うまく語呂がかみ合って いるものだと感心しますね。 この当たりは伝説の面白さでしょうか。 そんな奥深い山の中の神への畏敬も 平安遷都後は平安京の水源として認識 されたのか、川の清浄を護る神とされた タカオカミノ神が祀られることになります。 日照りや長雨が続くと朝廷は勅使を派遣し、 日照りの時は黒馬、長雨の時は白馬または 赤馬を奉納し、それぞれ降雨、晴天を 祈願したと云います。しかし時には生きた 馬に代えて「板立馬」を奉納したことも あったようで、これが今に伝わる絵馬の 原型だと云われています。 |
![]() |
水との関わりが深い貴船神社ですが、 今でも本宮前の奥まった所には御神水が 湧き出ていて、夏は冷たく冬は温かい水は 涸れたこともなく、一年汲み置きしても 変質しなかったとか…。 この御神水、自由に飲めて、持ち帰りも 出来ます。またその傍らには水占(みず うら)みくじの場があり、その御神水に くじを浮かべると水の霊力によって文字が 浮かんで見える占いです。無粋な化学的、 物理的変化は別においといて、ちょっと 今日の運勢試しです。 本宮から奥宮に向かって10分ほど、結社 (ゆいのやしろ)があります。本宮と 奥宮の中程にあるので中宮(なかみや) とも云われますが、縁結びの神、磐長姫命 (いわながひめのみこと)を祀ります。 この結社の境内のススキ、青草など細長い 草の葉を互いに結び合わせて祈願すると、 縁を結ぶ願いがかなうとされています。 さすがに今では境内の草々を結ぶことは 止められているようですが、代わりに結び文 と云うのが授与され、それを結社に結ぶ ことになっているようです。 |
![]() |
縁結び、いやこの場合は復縁結びでしょうか、 そんな話が残っています。ある時、夫、 橘道貞の心変わりに自らの心を癒そうと 貴船神社に参詣した和泉式部は貴船川に舞う 蛍を見て「もの思へば沢の蛍もわが身より あくがれ出づる魂かとぞ見る」と歌を詠むと、 貴船の神から「奥山にたぎりて落つる滝つ 瀬の玉散るばかりものな思ひそ」と返歌が あたっと云い、それで夫の愛を取り戻す ことが出来たそうで、「後拾遺和歌集」に 載せられている歌です。 |
![]() |
ちなみに歌の意味は、”あれこれ思い悩んで ここまで来ると蛍が飛び舞っています。 そのはかない光は、まるで自分の魂から抜け 出て飛んでいるようです”、そして返歌は ”しぶきをあげて落ち飛び散る滝の水玉の ように心もそのように思えばよい(思い詰め ない方がよい)”です。 また、縁結びと正反対をなす貴船の丑の刻参り が話として残ります。時として縁結びに深い 社寺には、その正反対の側面を併せ持つ所が 多いです。今日は貴船周辺で紹介すべき所が まだまだあるので、この話は次回以降に譲る として、さらに奥宮へと歩みを進めると 相生の大杉が表れます。同じ根から生えた 二本の杉の大木が、その寄り添う姿から 相生の杉として親しまれています。 |
![]() |
次に思い川橋を渡ることとなりますが、 奥宮が本宮であった頃には禊ぎ(みそぎ)の 川、御物忌(おものいみ)川と云って参詣の 折りに心身を清めた場所だと云われています。 その「おものいみ」が訛って「おもひ」になり 「思ひ川」となったと云われます。これも 和泉式部の名のなせる技か?? 確かに思ひ川の方が雰囲気はあります。 左手に高さ5mあまりにもなる「つつみが岩」 が見えてくるともう奥宮は間近です。 貴船周辺にはいわれのある大岩が幾つか あります。この「つつみが岩」の他に奥深い 山中にある「鏡岩」、この鏡岩には丑の年、 丑の月、丑の刻にこの鏡岩に貴船の神が 天から降りてこられたとの伝説が残っています。 お隣の鞍馬寺には寅の年、寅の月、寅の刻に 毘沙門天が天から降りてきて鞍馬寺が興ります。 昔の時刻表記で丑の次が寅、これもお隣同士、 これ、何か関係があるのかな〜〜? |
![]() |
また今の叡電貴船口駅から本宮までの間には 駅近くに「蛍岩」、バス駐車場の下流に 「烏帽子岩」があります。烏帽子岩は大宮人が 烏帽子を下ろし身を清めた場所と云われ、 「蛍岩」は先ほどの和泉式部が詠んだ歌の 情景だと云われる場所です。 今でも蛍の名所となっていて例年では7月の 初め頃に蛍の舞を見ることが出来るそうです。 話が脱線しながらもやっと奥宮に到着です。 朱色の小さな門をくぐると不思議な空間が 広がります。元の本宮ですが、今も奥宮と して幾つかの社殿が建ち、大木に囲まれた 空気はすがすがしいものを感じます。 ぐるりと見廻すと先に紹介した船形石が目に 止まると思います。 奥宮の本殿下には竜穴があると云い、実際、 大きな穴が開いているそうですが、ご神体とも 云えるところなので見ることは出来ません。 幕末に社の修理をした際に大工が誤ってノミを 落としてしまったところ、竜穴から暗雲が 湧き立ち、その大工は命を落としたと云う話も 伝わります。真偽のほどはともかく、そんな 神秘的な雰囲気もある奥宮です。 |
![]() |
それから傍らには謡曲「鉄輪」(かなわ)の 説明文が建っていると思います。 丑の刻参り伝説と関わりがある話です。 最後に駅に戻りますが、貴船口駅から少し道を 下った所に梶取橋を渡って梶取社(かじとり しゃ)があります。 黄船の舵を取ったと云われる神を祀り、 その船を貴船へと大きく舵ををとった場所と して社が祀られています。 駅から数十mなので、時間が許せば足を 延ばしてみて下さい。 車窓よりは朱色の梶取橋はよく見えます。 貴船は京都の奥座敷とも云われ、真夏でも 涼しさを感じます。また川面に手が届くほどの ところに設けられた床で頂く味は川床料理と して知られ、京都の夏の風物詩のひとつです。 |