/// 鉄輪と丑の刻参り /// (02/06/10)
鉄輪(かなわ)とは昔、火鉢の中に置いた五徳のことで、鉄の輪に 三本の足を付けたものです。ヤカンなどを乗せて湯を湧かす為の ものですが、この鉄輪を逆さまにしてその足にロウソクを結びつけ、 火をつけたそれを頭に乗せ、白装束、髪を振り乱し、白化粧、濃い口紅、 口には櫛をくわえ、胸には鏡を提げ、丑の刻に貴船神社に参り杉の 大木に添えた藁人形に五寸釘を打ち込み呪う… これが今に伝わる丑の刻参りの姿ですが、この原型は「宇治の橋姫」 伝説にまで遡るようです。宇治の橋姫は悪阻(つわり)に苦しんでいた ので、夫に「七尋(ひろ)のワカメを海で獲ってきて下さい」と頼みます。 しかし、海に出かけた夫は美しい龍神に囚われてしまいます。 会うことも叶わなくなった橋姫は憎い龍神を呪うことを考え、 その頃、心願成就で知られた貴船に参詣し「私を鬼に変身させてほしい、 そして憎い龍神を呪いたい」と祈願すると、貴船の神は「髪を松ヤニで 固め角を作り、その先に火を灯し、鉄輪を被って、三本の松明を持ち、 宇治川に二十二日間浸りなさい」とお告げがあり、そのお告げの通り 一心不乱に宇治川に浸った橋姫は鬼になったと伝わります。 この伝説が最初に登場するのは「屋代本平家物語」、いわゆる学校で 習う表の平家物語に対する裏の平家物語です。 |
![]() |
この物語は室町時代になると謡曲「鉄輪」と して登場します。 下京に住む男が後妻を迎えたことを妬み、 先妻は後妻に対しての呪いを考え、貴船に 参詣し、「赤い布を裁ち切り身にまとい、 顔には朱を塗り、頭には鉄輪を乗せ、ロウソク を灯せば鬼となる」と橋姫伝説と同じような 神のお告げを受けます。 一方の下京の男は先妻の鬼と化した悪夢に 悩まされ、安倍晴明の元を訪ねます。晴明は 人形(かたしろ)をもって祈祷を続け、鉄輪の 女と対決し、やがて晴明の呪術が勝り、鬼は 消え失せます。こんな話が謡曲「鉄輪」では 語られます。 |
![]() |
橋姫伝説、謡曲「鉄輪」、どちらも多少、 部分的な違いはあるにせよ、基本スタンスは 変わらない話のようです。 橋姫伝説においては、「橋姫」は元来は 水辺、特に橋の守り神とされます。宇治には 橋姫神社がありますが、今は少し宇治橋から 離れてはいますが、元々は宇治橋のたもとに あったと云います。 また宇治橋に限らず古来の橋には橋を守る 一角、祠が設けられたりしていたようです。 その昔ではその橋姫を鬼と化し何かを伝え ようとしたものでしょうか。 一方の謡曲「鉄輪」は安倍晴明伝説を作り 上げる過程で、橋姫伝説に目を付けて、 ちょっと話をお借りしたってところでしょうか。 ここまでで気付かれたでしょうか、藁人形を 五寸釘で打ち込むって話は登場しないのです。 この五寸釘の話が登場するのは時代も経て 世の中が文化としても成熟してくる江戸時代 の話です。 |
![]() |
今では全てが混同され貴船神社と丑の刻参りが 結びつけられたりしますが、その発端が貴船の 神に心願成就のご利益が備わっていたことと 森も深い神秘的な貴船と云う地がそうさせたの でしょうね。 ちなみに五寸釘が打ち込まれた跡は縁結びで 有名な地主神社にも残ります。傍らには 「おかげ明神」と云う小さな祠があり、 一願成就、ひとつだけ必ず願いがかなう神様が 祀られています。 その祠の背後には「いのり杉」、「のろい杉」 とも云われる杉があり、無数の丑の刻参りの 五寸釘の痕跡が残ります。 また、下京区の鍛冶屋町には鉄輪の女が住んで いた所と伝わる場所があり、今はお稲荷さんと 一説には鉄輪の女が身投げしたとも伝わる 鉄輪の井戸が残っています。 このため「縁切り井戸」と云われることも あったりします。昔は鉄輪を埋めた鉄輪塚も 残っていたそうです。今では江戸時代までの 地名は鉄輪町、でも縁切りにまつわることを 嫌って地名は鍛治屋町になり、縁結びの お稲荷さんが祀られることになりました。 何処も縁切りと縁結びは表裏一体のようです。 |