/// 清水寺に参りましょう。 ///  (02/01/17)

くくり猿は魔除け.....八坂の塔
 清水寺、説明の必要もないぐらいの
清水寺ですが、ちょっとしたこぼれ話で
参ってみましょう。

京都駅からの市バスだと五条坂で下車し
五条坂から清水新道、通称「茶碗坂」を
登るか、チンチンバスも停車する、
一つ北のバス停、清水道で下車して
清水坂を登るのが一般的ですが、私の
お薦めは清水道バス停から北へ二つ目の
交差点より清水寺を目指すコースです。
その交差点に立つと石畳の道の奥に八坂
の塔が見えます。
正式な寺名は法観寺ですが、八坂の塔の
ほうが通りはよいです。
この辺りの商店街には猿を模した赤い
魔除け、くくり猿が軒先に吊されて
います。その八坂の塔を真下から眺め
つつ、魔除けと係わりある八坂庚申堂、
そして二年坂、三年坂(産寧坂)より
清水寺に至ります。
善光寺
仁王門は現在解体修理中ですが、その
直ぐ前に善光寺と云う小さなお寺が
あります。如意輪観音を祀りますが、
そのお堂には通称「首振地蔵」と
云われるお地蔵様も祀られています。
首振りと云われるだけあって、この
お地蔵さんは首が回るのです。何でも
鳥羽八と云う祇園にいた太鼓持の
自刻像とも云われ、願いのある方角に
首を回しての思いごとは叶うと伝わり
ます。

さて西門を右にみて階段を登ると
随求堂(ずいぐどう)に出ます。
その前にある景清爪形観音はちょっと
怖ろしい伝説を持つ景清が爪で彫刻
したと云われる観音様です。
その怖ろしき伝説はこう伝えます。
首振地蔵様、少し横を向いて頂きました。
「おごれる人も久しからず」、そう
壇ノ浦で滅んだ平家に代わり、源氏の
世となり、栄える源氏を目の当たりに
するのを嫌って景清は自ら自分の目を
くり抜き清水寺に納めたと云う、その
人です。爪形観音は燈籠のような
石塔の中にあって、非常に判りにくい
です。二つの覗き窓のような切り
込みがあるので、そこから拝見でき
ます。まずその存在に気づく人は
いないだろう景清爪形観音です。

受付を済ますと、中門になります。
轟門(ごうもん)とも云われますが、
八脚の珍しい門構えです。この門の
北側の柱にえらく、くぼんだ部分を
見つけることが出来ます。何でもこの
柱のくぼみを撫でれば、遠い耳が聞こ
えるようになるとか、良いことを聞く
ことが出来るとかで、信心深く撫でて
いく地元の人がおられます。
話の種に是非に見つけてみて下さい。
景清爪形観音
本堂、清水の舞台、縁結びの地主神社は
ガイドブックに任せるとして、舞台の
下で音羽の滝に柄杓を延ばす光景は
いつもの和やかな風景です。
そして帰り道に二軒の茶店があるのを
ご存じでしょうか。「忠僕茶屋」と
「舌切茶屋」です。
その由来は幕末のお話。勤王の志も厚い
月照上人、西郷隆盛は追っ手に追われ
鹿児島湾で身を投じます。月照上人は
亡くなり西郷隆盛は一命を取り留め
ますが、月照上人の下僕であった重助は
捕らえられ牢獄に入れられることと
なります。
その後、釈放された重助は西郷隆盛、
清水寺の援助で境内で茶店を開く
ことを許されます。これが今に残る
「忠僕茶屋」です。
中門(轟門)、八脚の珍しい門です。
一方、「舌切茶屋」は、同じ頃に
清水寺の寺男だった近藤正慎は京都西
奉行所に捕らえられ、月照上人の動向を
厳しく追及されたと云います。しかし、
正慎は口を開くことはなく、日毎の
尋問に体力も衰え、そして弱音の末に
口を開いてしまうことを恐れ、自ら
牢獄の壁に頭を打ち付けた上、舌を噛み
切って亡くなったと伝わります。
そのような由来もあって二つの茶店は
子孫に茶店を営むことが許され、今に
伝わっています。

清水寺の帰り道、休むのもよし、ちょっと
そんなお話も思い出して頂ければ嬉しい
です。

Produce By 京の住人 戻る