/// 秀吉と高台院 /// (06/01/19)
![]() |
法名、高台院湖月心公と称する人物、 さて誰でしょう。答えは”ねね”、 または”北政所”(きたのまんどころ) と云えば、そう豊臣秀吉の正室です。 彼女の生まれは尾張愛知郡朝日村で 杉原定利の二女。織田信長の足軽頭で あった浅野長勝の養女となり清洲城の 足軽長屋に移ります。 秀吉とはこの足軽長屋で出会うことになり ます。 その頃の秀吉はまだ信長の家臣、名も 木下藤吉郎を名乗っていました。 この頃の人物はしばしば名が変わるので ややこしい、秀吉も俗説では、幼名の 日吉丸に始まり木下藤吉郎、羽柴秀吉、 藤原秀吉、豊臣秀吉と名はありますが、 みな同一人物。 |
![]() |
名前に拘った一人が秀吉でした。 ちなみに”羽柴”と云う姓は柴田勝家、 丹羽長秀にあやかり一字ずつを取って 羽柴に、藤原の姓は朝廷最高位である 関白に登り詰める際に、藤原氏以外で 関白に就いた前例がなかったので強引に 藤原を名乗ったとか…、 天正13年(1585年)秀吉が関白の職に 就いて天下を取ると朝廷より”豊臣”姓を 賜り、豊臣秀吉を名乗ります。 秀吉はどうも名に拘る人物のようです。 名前の話が続きますが、”ねね”も 最近では”おね”が正しいと云う説もあり ます。彼女の自筆手紙に”ね”の自署が 残っているそうです。往時の女性の名が 一文字であることは通例で、それに 接頭辞の「於(お)」が付いたと云うもの です。それがいつしか誤って伝わり ”ねね”と呼ばれるようになったとか。 |
![]() |
では”政所”はと云えば、時代によって 多少の役割は異なりますが、財政を中心と する事務を扱う役職でしょうか。何故に ”北”なのかははっきりしませんでした。 天正13年(1585年)秀吉が関白の職に 就いた折に、ねねは従三位に叙せられ、 北政所(きたのまんどころ)と称する ことになります。 秀吉とねねの結婚は、政略的な面はなく 純粋に恋愛結婚だったようで、慎ましや かな祝言の記録が残っていたりします。 ねねは正室ですが、子宝に恵まれることは なかったけれど、影となり日向となり 秀吉を支えたようです。 |
![]() |
よく、ねねと対比されるのが、側室の 茶々でしょうか。茶々は後の淀君を名乗る 人物、この頃の人物は幼名があったりで、 よく名前が変わります。彼女は秀吉の長男 「鶴松」、次いで「秀頼」を生みます。 鶴松は早くに三歳にして亡くなりますが、 秀頼は徳川氏との政略結婚のお話でも紹介 した千姫と結婚した人物です。 この当時、側室が生んだ子でも、正室が 育て面倒を見るのが普通だったけれど、 茶々はこれを譲らず、背景の秀吉亡き後の 権力争い、派閥争いなども相まって確執が 生まれてゆきます。 |
![]() |
そのような中、亡き夫の菩提を弔うために 寺の建立を思い立ち、慶長11年(1606) 天皇より賜った院号「高台院」にちなみ 建てられたのが高台寺。関ヶ原の合戦を 経て徳川幕府が開かれるも、豊臣勢は 秀頼がおり、大阪城も保持していること などの政治的思惑から高台寺建立に際 しては、家康が多大な支援を行ったようです。 しかし、大阪夏の陣で秀頼、淀君が討たれ 豊臣家が滅ぶと、秀吉の菩提所である 豊国神社も取りつぶされ、ねねは悲嘆の あまり病床に伏せ、寛永元年(1624)、 高台寺で七十七歳の生涯を閉じたと云います。 今は円山公園から清水寺に至る途中、東山の 代表的な観光スポット、「ねねの道」として 整備された小路はよくねねが散歩した道だ とか、名も無き頃から秀吉の伴侶として 生きたねねをちょっと思い浮かべてみるのも 良いかも知れません。 |