/// 知恩院に眠る千姫 /// (05/09/01)
![]() |
以前に紹介した濡髪堂の真ん前に、 一番大きく目立つのが千姫のお墓です。 徳川秀忠の娘で、幼少七歳で豊臣秀頼に 嫁ぎ、波乱の人生を送った女性です。 慶長2年(1597)徳川秀忠とお江の長女 として誕生します。 僅か2歳で豊臣秀頼と婚約、政略結婚 以外の何ものでもないですが、慶長8年 (1603)に秀頼の元に嫁ぎます。 1603年と云えば関ヶ原に勝利した家康が 徳川幕府を開いた年、この時、豊臣秀吉 は既に亡くなっており、豊臣秀頼は 六十三万石の一大名となってしまって いて、大勢は決していたとも云えますが、 豊臣秀吉が残した巨万の富、難攻不落の 大阪城、秀吉恩顧の家臣には、家康も 僅かばかりの危惧を抱いていたのに違い ありません。 慶長19年(1614)、思いもよらぬ事件、 豊臣方にとってはいいがかり、徳川方に とっては千載一遇の事柄が起こります。 「国家安康 君臣豊楽 子孫殷昌(いん しょう」、そう方広寺大仏殿鐘銘事件です。 |
![]() |
歴史の勉強のようになってしまいますが、 この鐘に刻まれた銘は「家康」の文字を 分断しており、家康の滅亡を祈願したもの だと、いいがかりを付け、秀頼、淀君母子 の江戸詰を迫ります。 ここに豊臣方はその挑発に乗って?、挙兵、 ”大阪冬の陣”、(1614)、”大阪夏の陣” (1615)へと突き進みます。 千姫にとっては、実家と嫁ぎ先による戦、 それまで城内では淀君らに敵の娘として 見られ、不自由な日々を送ったと伝わり ますが、秀頼とは仲睦まじい夫婦であった とも云います。 |
![]() |
しかし、歴史は時として非情なもので、 難攻不落の大阪城も、冬の陣で埋められた 外堀では防ぐ手だてもなく、火が放たれ、 炎の中で落城、秀頼、淀君母子は自害して 果てることに… 千姫は、と云えば、孫娘の身を案じ、 「これを助けたものには千姫を嫁にやる」 と云う家康の触書の元、大野治長の 計らいによって大阪城を脱出します。 俗説は坂崎出羽守が猛火をかいくぐり 助け出すと云う物語になっていますが、 史実とは異なるようです。 史実と異なると云えば、錦絵や浪曲の 題材ともなっている千姫の”吉田御殿の 御乱行”、夜ごとに道行く人に声を かけては御殿に誘い込み、享楽の果てに 毒殺したと云う話。 これもどうやら作り話のようで、千姫を 担いで豊臣家再興を図ろうとする元家臣ら への対策説、また、落城後二ヶ月余りで 再婚した千姫への当てつけ、などの訳 あって生まれてきた話のようです。 |
![]() |
千姫は慎ましやかな女性で、元和2年 (1616)、本多忠政の息子、忠刻と再婚、 姫路城に移り、播磨姫君とも呼ばれ平穏に 暮らしたそうです。 しかし、その平穏な生活も忠刻までが 病死で破綻、千姫は出家して天樹院と号し、 娘の勝姫と共に江戸に戻るも、3代将軍家光 が彼女を暖かく迎えたと云われます。その後、 千姫は江戸の竹田御殿で余生を過ごし、 70歳で波乱の人生を閉じたのでした。 戦乱の世、政略結婚、今の私達には想像の 世界でしかないですが、知恩院に眠る 千姫のお墓は実として歴史を伝えます。 |