/// 摩利支天とイノシシ /// (06/12/16)
来年の干支は亥と云うことで、猪にまつわる話題です。 仏像はおおまかに、如来、菩薩、天部、明王、羅漢の五つに分け られますが、摩利支天はその天部に属する仏像です。 如来は諸仏の上位にあり、「悟りを開いたもの」と云う意味が あります。釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来など、寺院でよく 目にする仏像です。 |
![]() |
菩薩は悟りを求め、修行中と云った役割の 仏像で十一面観音菩薩、如意輪観音菩薩、 千手観音菩薩などの仏像がそれです。 明王は大日如来の威徳の元に、災いを排除 する役割とも云える仏像で、五大明王、 愛染明王、孔雀明王などの仏像です。 羅漢は諸尊の弟子とでも云う関係にある 仏像で、高僧に準えられる仏像です。 本題の摩利支天の属する天部の仏像は仏教に 帰依し、仏法を守護する役割の仏像、摩利支天 の他に帝釈天、弁財天、吉祥天など何処かで 聞いたような名前の仏像が登場します。 その摩利支天ですが、インドの古語である サンスクリット語では”Marici”(マリーチ) と言い、”まりしてん”の読みもここから 来ています。 |
![]() |
「佛説摩利支天経」によれば、護身、隠身、 遠行、得財、諍論、敬愛、調伏、降雨、求子、 息災、延寿、除病苦など広大な功徳有りと 説かれていたりしますが、摩利支は日月、 つまり太陽や月の光を意味し、それは陽炎 (かげろう)に準えられています。 漢名は威光陽焔(いこうようえん)とも云われ、 陽炎は光のゆらめきなので、捕まえられること もなく、傷つけられることもないと云うことで、 中世には武士の間に摩利支天信仰が広まる ことになります。 忠臣蔵で知られる大石内蔵助も摩利支天を 護持仏としていたと伝わります。 摩利支天は三面六臂(さんめんろっぴ)や 八面六臂などの形で造られることが多く、 その三面は菩薩相、天童女相、亥相などがあり ます。 臂(ひじ)には各々持物があり、仏法を守護 すると云うことで、武器を持つことが多いです。 例えば悪害や憤怒を消滅させ、迷いを断ち切る 意味で剣を持ったり、悪口や讒言(ざんごん) (陰口のこと)を縫い封じると云うことで、 針絲(はりいと)を持つ者があったり、知恵を 授け五穀を実らせることをもって衆生を救うと 云う無憂樹(むゆうじゅ)などを持つのが 摩利支天です。 |
![]() |
無憂樹はマメ科の樹木で、お釈迦様がその木の 下で生まれたとされます。 ちなみに印度菩提樹の木の下では悟りを開き、 沙羅双樹の木の下で、お釈迦様が入滅したと 云われます。仏教ではこの三つの木を三大聖木と 云うそうです。 来年の干支は「亥」、イノシシですが、摩利支天 はイノシシの背にある三日月に乗った姿で造られ ます。猪突猛進ではないけれど、猪の一途な姿は 仏法を守護する摩利支天に叶っていると思われた のでしょうか。 |
![]() |
京都で摩利支天にゆかりの社寺、まずは 建仁寺の塔頭の一つ禅居庵、そして南禅寺の 塔頭の聴松院、また西陣の本法寺には 摩利支天堂があります。 また愛宕神社もかつての神仏習合時代には、 勝軍地蔵と共に摩利支天を祀っていたそう です。本殿には猪の彫り物が残り、11月の 亥の日に行われる「亥猪祭」に、その名残を みることが出来ます。 あと摩利支天とは関わりないですが、猪に 縁深い神社に護王神社があります。狛猪に 始まり境内には猪の置物など猪にまつわる 展示もなされています。機会があれば訪ねて みて下さい。 猪の猪突猛進にあやかって、来年は真っ直ぐ 突き進みたいものです。 |