/// 深泥池 /// (00/09/12)
![]() |
深泥池(みどろがいけ)、読めましたか? 深い泥の池、当を得ている地名でしょうか。 深泥池は上賀茂神社、大田神社の東に位置し 大田神社から歩いて20分ほどでしょうか。 面積は約9ヘクタール、周囲約1.5Kmの 大きさで、雨水と地下水といった栄養分の 乏しい水のみが流入しています。 このような閉鎖性が長年にわたり保持されて きているので、氷河時代から生き残る動植物が 棲息、繁茂する環境だと云われています。 また、北日本あるいは山岳地帯に当てはまる 冷温帯のような特徴も併せ持っていて、浮島 などはその代表となっています。 |
![]() |
写真の島のように見える部分は池に浮いて います。奥の浮島にはもっと大きな灌木が 生育していたりします。 私が子供の頃は建物も無かったように思う のですが、この辺りもぼちぼち家が建ち 始めていて気になるところです。 この深泥池には「豆塚伝説」が残ります。 鬼が貴船の奥から地下の道を通り、この 深泥池の畔より出て世間、都を騒がせて いたけれど、鬼が嫌う炒り豆を穴に投げ 込んで鬼を撃退したと伝わり、一説には これが、節分行事の始まりとも云われます。 |
![]() |
その伝承と関わりある貴船(貴舩)神社が 深泥池の北西に少しの所にあります。 旧鞍馬街道に位置するこの地は京の六地蔵の ひとつ、「みどろいけ地蔵」、現在の鞍馬口 地蔵が祀られていた所です。本宮の貴船神社は 水の神でもあり、水の恵みを祈願する農民に とっての本宮貴船参りは、たいそうな道のり になるので、江戸時代に分霊をもってこの地 に貴船神社が祀られています。 また、すぐきの神様である秋葉神社もあります。 平安の頃より火伏せの秋葉神社であったのが、 神仏混交の形態だったために、明治の廃仏毀釈 によって、賀茂社の社家によって打ち壊されて しまいます。その翌年の大火によって村は 焼失してしまいますが、その焼け跡のどの家々 でも漬物樽も焼けてはいたけれど、中身は 焼け残っていたと云います。その焼け残りの 茎を食したところ、「酸い茎」やとの声が あがり、これが現在の漬物「すぐき」へと 受け継がれています。 |