/// 上賀茂神社辺り /// (00/09/06)
![]() |
重陽の神事に関連して、上賀茂神社を 紹介しましたが、今回はその上賀茂神社 辺りを歩いてみたいと思います。 左の写真は上賀茂神社の一の鳥居ですが、 奥に見える二の鳥居の後ろに本殿もあり ます。その背後は御生山と呼ばれる、 深い森の山々です。 世界文化遺産にも登録された上賀茂神社は 賀茂別雷(かもわけいかづち)神社と云う のが正式な社名です。 境内では御物忌(おものいみ)川、御手洗川、 が合流して、楢小川(ならのおがわ)と なって社家町に流れています。 |
![]() ![]() |
二の鳥居を入ると立砂(たてすな)が 目に入ります。盛砂とも呼ばれたりも しますが、「たつ」には神が出現すると 云う意味もあるとかで、祭神が降臨した のが神山(かみやま)、この神山に ちなんだのが立砂だそうです。 表鬼門、裏鬼門に砂を捲き清めるのも この立砂の信仰からきているようです。 上賀茂神社といえば「やきもち」、 神馬堂と葵家が一の鳥居近くに あります。是非ご賞味を!! |
![]() |
味の話を続けると、この辺りから 深泥池(みどろがいけ)、そして 植物園辺りまでが「すぐき」の産地です。 漢字では酸茎と書きますが、乳酸発酵 させた酸い(酸っぱい)かぶら漬は 京都を代表する漬物のひとつです。 写真は社家(しゃけ)町と呼ばれる 町並み風景です。 楢小川から続く明神川の流れに小橋を 架けた土塀が特徴です。 上賀茂神社の神官を代々務めてきた 社家と地元農家でつくられる社家町です。 その内、神主になる家筋を賀茂七家と 称していたと伝わります。 この社家町を訪ねられたならば、屋敷の 二階をご覧下さい。古い社家の家屋では 二階部分が低い造りとなっています。 何でも神社の鳥居より高くすることを 禁じられていたそうです。 |
![]() |
上賀茂神社から社家町を抜け、大田神社 まで10分ほどでしょうか、大田神社は 上賀茂神社の境外摂社です。 歌にも残ります。”神山や大田の沢の かきつばた ふかきたのみは色に見ゆらん” この辺り一帯は広大な大田ノ沢と呼ばれる 湿地だったようです。 今はこの大田神社の参道の東側にテニス コート一面ほどのカキツバタ群落が往時の 風景を伝えます。 ここ三年ほど通っているのですが、休みの 日と、見頃、天候が合わなかったりで、 紹介出来るカキツバタ群落の写真がない のが残念です。 来年こそはと思っているのですが… |