/// 南座、吉例顔見世興行 /// (00/12/14)
歌舞伎の発祥が1603年と云います。この年号、どこかで聞いたような 年号です。そう徳川家康によって江戸幕府が開かれた年です。 そして歌舞伎発祥から十余年の年を経て南座が誕生しました。 京都所司代より四条河原町に七つの櫓(座)を開くことが認められ、 その一つが今に伝わる南座です。 当初、座は四条通に五座、縄手通に二座があったそうです。 その後、廃業などもあり、六座が徳川吉宗の時代である享保年間まで 維持されていたけれど、火災などで廃業する座も出てきて、明治の 頃には南北の二座のみが残ることになります。 その北側の座も明治26年に廃業し、南座のみが残ることとなります。 唯一四条河原に残る南座は、このような歴史、由緒を伝える座です。 その桃山風破風造りは珍しく、国の重要文化財にも指定されています。 |
![]() |
その南座で、師走の風物詩ともなって いるのが「吉例顔見世興行」です。 これは役者との契約が年俸制だった為だとか、 今年一年の芝居は、これこれの役者で 務めますとのお披露目興行が 「吉例顔見世興行」へと変遷します。 「吉例顔見世興行」では正面玄関に 「まねき」が掲げられます。「まねき」は 隅から隅まで観客で埋まるようにとの 願いから、役者の名前は隙間の少ない 勘亭流と云う独特の書体で書かれます。 |
![]() |
この勘亭流と云う書体は岡崎勘亭と云う 人物がしたためたところ好評を博した ところから付けられた書体名だそうです。 この「まねき」は長さ1.8m、幅32cmの檜板、 つや出しのために清酒を混ぜた墨で 一気に書き上げられます。板は毎年 削り直し使われるけれど、五年が限度とか。 この「まねき」が二枚目の男、三枚目の 男と云う言葉の語源ともなっています。 主役とも云える二枚目に掲げられる役者、 その次の三枚目の役者…、ここから出た 言葉だそうです。 ちなみに一枚目は座主の名が掲げられます。 四条大橋を渡ってすぐ、華やかに彩られた 南座は京都の冬の風物詩です。 |