/// 長岡京 /// (00/06/16)
![]() |
![]() |
長岡京は鳴くよウグイス (794)平安京より遡ること10年、 都が置かれた地でした。 桓武天皇が即位したのが781年と 云います。奈良の強い仏教勢力 から逃れるように長岡京に遷都 したのが784年、僅か10年の都 でした。 僅か10年で建設途上の長岡京を 廃し、平安京に移らざるを得な かった訳は、都の建設の中心人物、 藤原種継が暗殺され、この事件の 波紋で、怪奇な事件が続発した ことによります。 ここに京都での怨霊の第一号と でも云える早良親王が登場します。 |
![]() |
恐れをなした桓武天皇は祟道(すどう) 神社に早良親王を祀り、その祟りを鎮め ようとしますが、なお収まらず、 ついには長岡京の建設をあきらめ、平安京 へと遷都と云うのか、逃れると云う表現が 正しいのか、今の京都の地へ移ることに なります。 長岡京と云いますが、その中心部で あった大極殿などは現在の行政区で云えば 向日市に位置します。 |
![]() |
上の写真の左は阪急西向日駅近くの 長岡宮大極殿跡の碑、右側が実際に 大極殿があった位置の石碑です。 大極殿があった場所は現在、ご覧のような 小さな公園になっています。 一番下の写真は大極殿につながる回廊が あった場所で、その礎石が再現されて います。 |
![]() |
これまでは建設半ばで放置された 長岡京と想像されていたのですが、 ここ最近の発掘調査で、大規模な 離宮・東院の遺構が出土し、想像以上に 都として完成されていたのではないかと 云われ始めているようです。 今は阪急電車が長岡京の中心部であった 内裏などの遺構の部分を横切っています。 一番遠方の内裏回廊跡でも西向日駅から 歩いて15分ほどです。 |
![]() |
長岡京遺跡から長岡京市へと向かいます。 西向日駅の大阪側の駅が長岡天神駅になります。 阪急長岡天神から徒歩10分の長岡天満宮です。 菅原道真を祀ります。太宰府に左遷された 道真が従者に自画像を与え、祀ったのが その始まりと伝わります。 近くには八条ケ池が広がり、市民の憩いの 場となっているようです。 |
||
![]() |
JR長岡京近くには勝竜寺城跡があります。 明智光秀が織田信長を急襲した後、天王山で 羽柴秀吉に破れた光秀がこの勝竜寺城に 逃れ、さらに近江坂本への脱出を計ったけれど、 伏見の小栗栖で討たれたと云う話は有名です。 現在はJR長岡京駅と名乗りますが、平成 7年9月1日(1995)までは神足(こうたり)駅 と名乗っていました。 お隣の向日町駅も向日町市なので地元では 駅名の改称を要望しているとか… |
||
![]() |
最後は光明寺です。西山浄土宗の総本山です。 国の重要文化財に指定されている平安時代の 千手観音立像、法然上人の生母の手紙を張り 合わせて作ったと云われる「張抜の御影」と 呼ばれる法然上人像は有名です。 また広い境内は紅葉の名所として知られます。 「もみじ参道」と云われる小径では、見事な 紅葉を楽しめます。 JR長岡京、阪急長岡天神から、それぞれ バス15分、10分ほどです。 |