/// 祟道神社 ///  (00/08/25)

 一般には「祟道」の字が当てられますが、
判りにくいですが写真では「祟導神社」と
なっています。
祭神は早良親王です。早良親王は祟道天皇の
異名を持ちます。早良親王は長岡京建都の
途上の藤原種継暗殺事件で連座して淡路島に
流される途中、絶食して亡くなります。

その後、桓武天皇は早良親王の怨霊に
悩まされ、祟道神社に早良親王を祀りますが、
納まらぬ祟(たた)りに早良親王に
祟道天皇の追号をなすことで祟りを鎮めます。
祟道神社はそれ以前は高野神社と呼ばれて
いたらしく、桓武天皇の母である高野新笠に
関係するようです。近くを流れる川は
高野川、高野と云う地名も名残を伝えます。

怨霊(おんりょう)、そして御霊、御霊は
読み方を考えれば「おんりょう」につながり
ます。京都では言葉の頭に「お」を付けて
丁寧語のようだけれど、実は名詞的な話かた
をよくします。怨霊じゃ都合が悪い訳で、
それを御霊と言い換えてしまう。これが
京都の文化にも通ずる一面だと思えます。
この辺り、平安京建都の頃は小野氏の力が
強かった地域でもあります。桓武天皇と
小野氏の関わりも強かったと云う説もある
ようです。この祟道神社の裏山を15分ほど
登ったところには円墳である小野毛人
(えみし)の墓があります。江戸時代に
石室から「国立小野毛人朝臣之墓」と
刻まれた墓誌が発見されたことでも知られ
ています。現在この墓誌は京都国立博物館
にあると思いますが、そのレプリカが
祟道神社から南へ徒歩15分ほどの宝憧寺に
あり、お願いすれば見せて貰えるようです。
写真は上から祟道神社鳥居、
そして本殿、続いて摂社で
ある小野神社、毛人の墓です。
深い森の中にあり、昼なお
薄暗い祟道神社で、祟道
天皇のささやき声も聞こえて
きそうな雰囲気です。

毛人の墓への登山道はさほど
危険はないですが、寂しい
所なので女性の一人歩きは
止めた方がよいかと思います。

Produce By 京の住人 戻る