/// 鵺大明神  ///  (04/03/15)

二条城の北西角の直ぐの所に二条児童公園があり、その北端に
鵺(ぬえ)大明神があります。神社と云っても小さな祠と鳥居が
あるだけです。

”鵺”は夜の鳥と書きますが、ツグミの一種、トラツグミのこと
だそうです。夜にヒョ〜、ヒョ〜と、悲しげに鳴く鳥だとか…
NHK京都放送局脇の鵺大明神
近衛天皇の頃と云うから平安時代後期の
お話です。天皇は毎夜ひどくうなされる
日々が続いていたと云います。
ある日、警護の武士が丑の刻になると、
ヒョ〜、ヒョ〜と妙な唸りと共に東三条
の森から黒雲がわき出て、清涼殿の上を
覆い尽くす光景を目にします。
天皇は即座に何者ともつかぬ相手の退治を
命じ、そして白羽の矢が当たったのは弓の
名手として名を馳せていた源頼政。

頼政は神明神社に大願成就の祈願を込め、
五月の月の冴えわたる丑の刻、その日も
突然に東三条の森に黒雲が立ち始め、
みるみる清涼殿を覆ったと云います。
池の由来を記す石碑(漢文)
黒雲の中に何かが動く影が見える、頼政は
すぐさま弓に矢をつがえ”南無八幡大菩薩”
と念じつつ、矢を放ちます。
すると、奇怪な声をあげ庭先に落ちた
奇怪な獣、頭は猿、体は狸、尾は蛇、
手足は虎であったと云います。

その鳴き声が鵺に似ていたことから、
頼政の”鵺退治伝説”は生まれます。
室町時代には、この伝説を元に能「鵺」が
生まれ、江戸時代には浄瑠璃、歌舞伎の
題材ともなってゆきます。

鵺大明神の傍らには鵺を退治した時に、
血の付いた矢尻を洗った池があります。
正確には「あった」かも知れません。
二条児童公園は現在整備が行われており、
伝説を偲べる池が復活再現されるのか
どうかは判りません。
東洞院、綾小路東入ルの神明神社
元禄時代には京都所司代下屋敷があった
場所で、明治維新で屋敷は取り壊され、
すぐに監獄が建設され池の存在も消えて
いたけれど、監獄が山科に移転した折に、
池の形跡が出土し、伝説も復活したの
でした。

では、洗ったあと、矢尻は何処へ行った
のかと思えば、頼政が鵺退治成就の
お礼に奉納したとかで、四条烏丸の南東、
東洞院の綾小路東入ルの神明神社に残ると
云います。この地は近衛天皇がしばしば
皇居とした藤原忠通の屋敷跡、四条内裏
とも云われた場所でした。忠通の屋敷内に
あった鎮守社が神明神社の興りだと
伝わります。
この辺りの町名は神明町、神明神社は
天台宗護国山立願寺円光院の元にあった
けれど、明治の神仏分離で神社だけ残され、
今は神明町の人々によって守られています。
秋の大祭の折にはいわくの「矢尻」も
公開されているとか…
平等院内、最勝院の源三位頼政の墓
頼政は俗に「源三位頼政」(げんさんみ
よりまさ)とも呼ばれます。源の姓を名乗る
けれど、保元・平治の乱では平清盛側に
参戦し、それは、その後の源氏衰退の主因
ともなったと云います。
”平氏にあらざれば人にあらず”と云われた
この時代に従三位の位にまで登り詰めたこと
から「源三位頼政」と云われます。

紆余曲折の歴史の流れの中で、後白河天皇の
皇子、以仁王に勧め、平氏追討の令旨を
発するものの、宇治川合戦で平知盛の軍に
破れ、平等院「扇の芝」で自刃して果てます。
今はその平等院内の最勝院に眠る源三位頼政
です。

ツグミは広葉樹に住み着くと云います。
東三条の森は無くなり、杉の人工林が増えた
京都市周辺では見つけるのも難しいの
でしょうか。ひょっとすれば御苑ならば
住んでいるかも…、ヒョ〜、ヒョ〜と云う
鳴き声も一度聞いてみたいものです。

Produce By 京の住人 戻る