/// 鹿王院 /// (02/09/28)
前回に紹介した車折神社から京福電車 でひとつ嵐山寄りの駅が鹿王院(ろく おういん)、駅から住宅街を回り込んだ 所に駅名ともなっている鹿王院はあり ます。 鹿王院は足利三代将軍、義満が延命祈願 をもって建てた禅寺で、京都十刹第五と 云う名刹です。 枯山水の広々とした庭、伽藍の向こうに 浮かぶ嵐山の姿が目に止まります。 この庭は日本最初の平庭式の枯山水庭園 と云われます。 鹿王院は臨済宗の単立寺院なので、 やはりその庭は禅宗独特の雰囲気があり ます。目立つものがある訳ではなく、 石と苔と奥行きのある庭が広がるだけ です。明らかにそれまでの平安仏教に 基づく浄土庭園とは趣が異なるようです。![]()
足利義満の筆になる扁額「覚雄山」 単立寺院と云うのは、その教え法統は 守るけれど、特定の宗教法人には 属さない寺院のことです。 庭園と云えば、つい先頃、十五個の 石組みで構成され「虎の子渡しの庭」 とも云われる龍安寺の石庭が快いと 感じる訳は、その石組みの配置、 それぞれの石組みの間隔が対称線を 描いており、見た目が石庭の中に木の 枝状に広がっているように見える ことが、人が物を認知する時、脳は それを円滑に処理しやすい為であると 云う研究結果が発表されていました。 脳の生理学、心理学はともかく、先人は 五感でもってその当たりを会得して いたのでしょうね。![]()
山門から中門への参道 龍安寺も鹿王院も禅宗の庭、禅僧が縁に 端座して石と対決する修業の空間で あったりします。 鹿王院の開山は足利義満の師でもあった 春屋妙葩(しゅんおくみょうは)。 その時に開山したのは宝憧寺と云う寺院、 鹿王院はその塔頭だったようです。 あまり教科書の歴史では習わない名前の ようですが、当時は中国にまでその名を とどろかせた禅僧で、夢想疎石の高弟で 天竜寺、南禅寺、東福寺、相国寺の 住持を歴任し、禅宗寺院を統括する 初代の僧録に任命されました。 今の時代の民主主義国家では政教分離が 当然のことですが、当時は政治も行政も 宗教も一体として相互に関わりながら 社会が動いていた時代、鎌倉末期の 幕府の権力が衰退してゆく中で、新興 禅宗が武士階級に浸透してゆく頃に 春屋妙葩は宗教のみならず、政治面でも 大きな力を発揮していたようです。![]()
紅葉の隠れたスポットかも… また、印刷技術などを学び「雲門一曲」 (詩集)、「智覚普明国師語録」などの 著作の他、いわゆる五山版とよばれる 典籍に関わるなど、五山文学の発展にも 寄与した人物のようです。 山門には足利義満の筆になると云う 「覚雄山」の扁額が掲げられています。 山門から中門までは天台烏薬(てん だいうやく)の銘木が茂り、苔も 綺麗な参道です。今に残るのは 舎利殿と客殿、本堂。 嵐山にはさほど遠くはないけれど、 観光シーズンでも人もまばらな鹿王院 です。季節外れだと誰一人もいない ことも珍しくはありません。それから 鹿王院では女性の禅道場が開かれ、 確か女性のみ宿泊も出来たと思います。 ただし、朝の座禅は必修ですよ〜〜。