/// 新京極の誓願寺 /// (07/06/03)

新京極の誓願寺
 誓願寺は以前に紹介した和泉式部寺こと
誠心院を南に少し下がった所にあります。
天智天皇の勅願所として創建されたと
伝わる奈良時代からの寺院です。
天智天皇が神仏のお告げにより、仏師の
賢問子、芥子国父子に阿弥陀如来坐像の
建立を命じたと云います。賢問子が
地蔵菩薩、芥子国が観音菩薩の化身となり、
闇の中で光ながら阿弥陀様を彫っていた
とか。

別々に彫った阿弥陀像ではあったけれど、
合わせると寸分違わずの阿弥陀如来座像が
彫りあがり、誓願寺が建立されたと伝わり
ます。
扇塚

今も新京極通から本堂が望め、阿弥陀如来
座像が祀られていますが、幾度かの火災に
より焼失したようで、今の阿弥陀様は建立
当時の阿弥陀様とは異なるようです。

平安遷都に当たって上京区は西陣の
元誓願寺通小川の地に移ります。
元誓願寺通の名が示すように、この通りが
誓願寺の名残です。

そして、以前にも少し紹介しましたが、
秀吉の都市整備によって今の新京極に
移りますが、秀吉の側室だった松丸殿の
発願もあり、塔頭子院など十八宇を有
する大寺院となったのでした。
往時は秀吉が方広寺に大仏を建立するまで
は京都一の大仏として親しまれていた
ようです。
芸道の上達を願って奉納される扇
江戸時代の初めに誓願寺の五十五世住職と
なった人物に”安楽庵策伝上人”と云う
僧侶がおりました。この策伝は茶道の方
では「安楽庵流」と云う一派を開いた
ほどの人物ですが、他に話術に長けた
僧侶だったようです。
それら話題を江戸時代に流行した笑話本に
習って顕したのが”醒睡笑”(せいすいしょう)
と云われる八巻の書物です。その笑いとオチが
散りばめられた策伝の話術から彼は落語の祖と
云われます。

当時から落語に扇子はつきものだったので
しょうか。
境内には策伝ゆかりの扇塚があります。
山脇東洋、安楽庵策伝上人の墓所

また、世阿弥の作と伝えられている謡曲
「誓願寺」では、和泉式部が歌舞の菩薩と
なって語られることから舞踊家の信仰も篤く、
芸の上達を祈願して扇子を奉納する習わし
も残ります。

他に誓願寺にゆかりの人物に山脇東洋も
おります。東洋は江戸時代中期の医者で
六角獄舎の刑場において人体解剖を許され、
我が国初めての解剖記録である「臓志」を
顕した人物。杉田玄白の「解体新書」が
顕される以前の話です。

その山脇東洋は後に五臓六腑のある
阿弥陀像を誓願寺に寄進したそうですが、
焼失しており現存していません。
山脇東洋、観臓之地碑、
もう一人と云うのか、一組のゆかりの
人物。その名は”お半と長右衛門”、
この二人は親子ほどの年の差であるけれど、
許されぬ恋仲となり、桂川で心中したと、
歌舞伎の「桂川連理柵」(かつらがわ
れんりのしがらみ)で演じられる物語の
登場人物です。ところが史実は商用で
出かける長右衛門が帯屋に頼まれて、
お半を同伴して桂川を下っている折に、
船頭に金子を強奪され、溺死させられたと
云うことのようです。
歌舞伎の世界ではよくある話か、
スクープ的に脚色した筋立てのようです。
このことが何故に誓願寺と関わりがあるか
と云えば、帯屋の宿坊が誓願寺塔頭に
あって二人の亡骸が誓願寺の墓地に葬られ
たことです。
誓願寺の迷子のみちしるべ

誓願寺の墓地は普段は見ることが出来
ませんが、ムービックス京都の裏手、東側に
あり、山脇東洋、お半・長右衛門、
江戸末期の国学者であり、香川景樹に歌学を
学んだと云う穂井田忠友らもそこに眠ります。

最後に誓願寺の門前に立つ時、向かって
左脇に2mは越える石柱が建っています。
俗に”迷子のみちしるべ”と云われる標柱で、
正面には「迷子みちしるべ」、右側に
「教しゆる方」、左側に「さがす方」と
彫ってあります。
江戸末期から明治にかけて迷子が社会問題と
なったとかで、いわば人捜し、時には落とし
物の伝言板、掲示板と云った用途に用いられた
ものです。かつて仲人のことを月下氷人とも
云っていたそうですが、このことからこの
石柱は「奇縁氷人石」とも云われたりも
しました。

新京極はろっくんプラザなる広場の前に
誓願寺はあります。境内も本堂も自由に
お参り出来ますので、思い出しながら
寄り道してみて下さい。

Produce By 京の住人 戻る