/// 新京極の誠心院 /// (07/03/11)
![]() |
誠心院は華岳山誠心院と号する真言宗 泉涌寺派の寺院です。 今は”せいしんいん”と呼ばれますが、 かつては”じょうしんいん”と呼ばれて いました。昭和37年の資料では”じょう しんいん”と記されているので、今の呼び 名になったのはここ最近のようです。 今は修学旅行生や観光客が行き交い賑わう 新京極の一角に誠心院はあります。 新京極と言う時は場所を指しますが、通り の名は新京極通。北は三条通から南は 四条通に至る約500mほどの通りです。 その開通は明治5年、大政奉還、明治維新 と大きな歴史の胎動を誰もが感じ取る中 での出来事です。 往時は廃仏毀釈直後であったり、境内地の 収公が行われるなど、この辺りは寂れる 一方だったと云います。 この状況の打開策として当時の京都府参事 であった槇村正直が新京極通の開通と 商人達に土地の払い下げを行ったのでした。 |
![]() |
その売却価格は一坪五十銭、それでも なかなか買い手が付かなかったと云うから、 いかに魅力を感じない土地柄だったかが 判ります。 ところが明治十年には京都一の繁華街と 称されるまでに活気づき今にその賑わい は続いています。 そんな中に誠心院はあって、誠心院も かつては新京極通を越えて寺町通にまで 境内が広がっていたけれど、新たな通り の設置に伴い今はその新京極通に面する までになっています。 |
![]() |
誠心院は藤原道長が和泉式部の為に 東北院内の一庵を与えたのがその起こり と伝わり、その和泉式部が初代住職だった ようで、法名の誠心院智貞専意法尼に 因んで誠心院との名が付きます。 軒端の梅の話題でも書きましたが、東北院 は廃絶の後に神楽岡麓に再建されますが、 誠心院は一条小川にあった誓願寺の傍らに 再建され、そして豊臣秀吉の都市政策に よって現在の地、寺町に移ります。 |
![]() |
その経緯から和泉式部寺との俗称も あり、今も和泉式部供養塔が残ります。 寺の移転に際して一条小川から移された 供養塔、形式的には法篋印塔(ほうきょう いんとう)ですが、一説には式部のお墓 だったと云う説もあります。 塔自体は正和二年(1313年)に改修建立 されたと云う銘が刻まれているので、 鎌倉時代のもののようです。 高さは約4m、幅約2.4mあり、法篋印塔は 塔身の四面に梵字を彫るのが普通ですが、 この塔は塔身正面にのみ阿弥陀三尊の 梵字が標されている珍しい法篋印塔です。 江戸時代の名所図会には石塔の傍らに 軒端の梅が描かれているそうですが、 今は梅の木は見当たりません。 法篋印塔の背後は墓地になっていますが、 傍らには天正年間に建立されたと云う 「阿弥陀如来と二十五菩薩石像」があります。 |
![]() |
これは和泉式部の娘の小式部内侍が亡く なった折に誓願寺の本堂に籠りご本尊の 教えを受け、女人の身でも六字の名号を お唱えすれば、身の穢れも消えて往生 できると云うことから、六字名号を日々 唱えて、その後、阿弥陀如来と二十五菩薩 に迎えられ浄土へ往生したと云う逸話に 基づくものです。 この当たりは謡曲「誓願寺」にも登場する 話であったりもします。 新京極通六角、水辺もある六角公園の 少し南に誠心院はあります。通りに 面して間口の狭い山門と和泉式部の 古い灯篭の竿と台座を使ったと云う ”鈴成り輪”(すずなりぐるま)があり、 一回回せば経典を一回唱えたことになる と云うものですが、貼り紙には”お願い をしながら車を回して下さい”とあり ました。回せば願いが叶うかも…、 新京極を訪ねたならちょっと寄り道して みて下さい。 |