/// 軒端の梅 /// (07/02/07)

東北院の軒端の梅
 真如堂や萩の寺で知られる迎称寺の
近くに東北院と云う小さなお寺があります。
その境内には軒端の梅(のきばのうめ)と
伝わる白梅が咲きます。

東北院の歴史は深く、桓武天皇の平安遷都
の折に平安京の守護神について伝教大師
より弁財天女が良いだろうとの諭しが
あって、表鬼門に王城鎮護の弁財天を
祀ったことが始まりと伝わります。

寺院としての形が整うのは長元三年(1030)
のこと、後一条天皇の中宮、すなわち
後一条天皇の母であった上東門院(藤原彰子)
の発願によって造営されます。

彰子の父になるのは藤原道長、その道長が
今の寺町荒神口辺りに建立したのが法成寺、
その東北の地に東北院はあったと云います。
紫式部の邸宅であった盧山寺などがある辺り
です。

その後、幾たびも兵火に罹り、元禄五年
(1692)の焼失により翌六年に現在の地に移り
ます。この地が選ばれたのは表鬼門の方向に
当たること、道路隔てて直ぐの西側に関わりの
あった後一条天皇が葬られた菩提樹院陵と
云われる後一条天皇陵があったからでしょう。
弁財天尊を祀る本堂
往時は天台宗の名刹として壮大な伽藍を
有していたようですが、今は僅かばかりの
境内に弁財天女を祀る小さな本堂と小堂が
残るのみです。
その本堂の傍らに軒端の梅は咲きます。
樹齢も経ているのでしょうか、本堂の
屋根にまで掛かるほどの高さがあります。

何でも香り高く咲き誇っていた折に、
東国より訪ねて来た僧侶があまりの
美しさに足を止めて、しばし梅を眺めて
いたそうです。

すると一人の美しき女人が現れて、梅に
ついて語ります。一条天皇の后である
彰子こと上東門院に仕えていた和泉式部、
その和泉式部が軒端の梅と名付けて日々
眺めていたと…
年を経るも主を慕って色あせることなく、
咲き匂っている。そして、女性は自分が
梅の主だと言い残し黄昏の木陰に姿を
消します。
東北院の風景
夜も更けて僧侶は一心に読経していると、
在りし日の和泉式部の霊が現れて、
”なんと有り難いお経だこと、かつて
関白道長様がこの門前をお通りになった
折りも、今のように御車から法華経を
お読みになるのが聞こえました。返して
和歌を詠んだものでした。”と往時を偲ぶ
話をしたそうな。

このような話が謡曲の「東北」にはあり
ます。この場合、濁って”とうぼく”と
読むそうです。

和泉式部の名も紫式部の話題で少し触れた
ように、夫であった橘道貞の任国であった
和泉守と父の官名である式部の丞(じょう)
を合わせた女房名で和泉式部と呼ばれます。
法成寺址、この東北に東北院はありました。
恋愛遍歴の多い女性だったようで夫以外
にも藤原道綱、兼房、隆家、源俊賢、
雅通などとの噂がのぼりますが、特に
敦道親王との熱き恋の成りゆきと喜びを
約百五十首の歌と共に記したのが
「和泉式部日記」と云われます。

式部本人である筈の表現が”女”と
三人称で記されていることから作者は
別にいるとの話も伝わる仮名日記です。

そのような和泉式部が敦道親王に思いを
馳せるかのように眺め、愛でていたのが
軒端の梅。現在の地に移った後もその
日記を語り継ぐかのように植え継がれて
春先に真っ白な花を咲かせます。

この軒端の梅ですが、何故か嵯峨の清凉寺
にも和泉式部ゆかりの軒端の梅と伝わる
梅が本堂脇にあります。清凉寺のそれは
東北院の白梅と違って妖艶な紅梅。
調べても今ひとつ清凉寺と和泉式部の関係が
判らなかったです。
清凉寺の軒端の梅は花弁が五枚以上、
中には九枚のも見つかるほどで、非常に
珍しい梅だそうです。

Produce By 京の住人 戻る