/// 知恩院の忘れ傘 /// (05/06/21)
![]() |
知恩院は山号を”華頂山”と称する 浄土宗の総本山。承安五年(1175)に 法然上人が大谷禅房を結んだ地、 そして、法然上人入寂の地でもあります。 法然上人はそれ以前の浄土教を基とし、 専ら「南無阿弥陀仏」と念仏を唱える ことによって、来世の極楽浄土が成ると 云う教えを説きます。 しかし、無量寿経、観無量寿経、 阿弥陀経のいわゆる浄土三部教以外の 教えは雑教、雑修との理念が比叡山の 反感を買い、安楽、住蓮の事件に連坐 して四国に流されることになります。 |
![]() |
建暦元年(1211)には赦免され京に戻り ますが、翌年八十歳で亡くなります。 その法然亡き後、遺弟源智上人によって 勢至堂が建立され、知恩院と称したのが その興りです。 伽藍の多くは応仁、文明の乱で焼失して おり、今に残るのは江戸時代の建築です が、勢至堂のみが室町時代の再建で、 知恩院最古の建物です。 山麓に位置する知恩院は城塞のようでも あり、黒門から入ると、その石垣は城 そっくり、実際、徳川幕府の庇護の元に あった往時は幕兵が駐屯し、二条城に 事ある時に備えたとも伝わります。 |
![]() |
本堂は”御影堂”(みえどう)と云われ、 徳川家光公により建てられ、四千人は 入れるほどの大建築です。話はそれて、 浄土宗では御影堂と書いて”みえいどう” と読みますが、東本願寺など真宗系の 寺院では同じ漢字でも”ごえいどう”と 読みます。 その御影堂に、靴を脱ぎ階段を上がり 廊下を右にすぐの所に案内板があるので、 場所は分かりますが、雨の日、夕暮れなど 薄暗い時は、視線も高くなる軒先裏の、 その”忘れ傘”はちょっと見つけにくい。 鳩除けなのでしょう、金網が邪魔して一層 判りづらいですが、左甚五郎が魔除けに 置いたとも伝わる傘で、知恩院を火災から 守るとか… 云われて見ると、和傘のようなものが 置かれています。そして、この”忘れ傘” には別の逸話も伝わります。 |
![]() |
寛永十年、ある雨の日、知恩院三十二世の 雄誉上人が焼失して再建した本堂を見上げて おると、ずぶ濡れの童子が座っているのを 目にします。傘も無く雨宿りかと思い、 傘を貸してやると、童子は「永くこの地に 住んでおりましたが、御堂が出来たので、 住むところも無くなり困っております」と、 そう告げると裏山の方へ歩いていったかと 思うと、突然姿を消したそうです。 上人が次に目にしたのは、白いキツネが 裏山を駆け上る姿だったそうです。 童子はキツネの化身だったのか…、御堂の 建設で住みかを無くしたキツネを不憫と 思った上人は、早速、住み家となる一堂を 建ててやったそうです。 |
![]() |
すると、またあの童子がやって来て、 「傘を返しに参りました、住み家まで作って 頂き、ありがとうございます。そのお礼に これからこの先、お寺を火の災いからお守り しましょう」と告げるやいなや、キツネへと 戻って帰って行ったそうです。 ところが返して貰った筈の傘は見つからずに いたところ、御影堂の軒先に火の災いを守る ように、残されていたというお話です。 濡れ髪の童子、いや、キツネの住み家と なった一堂は、いつしか”濡髪堂”と呼ばれ るようになり、”濡れ髪”が”濡れ紙”に 通じることから、花街では縁起が良いとされ、 芸舞妓さんの信仰、そして縁結び祈願女性の 信仰も篤いとか… ”濡れ紙”が花街で縁起が良いとされる訳は ご想像に任せるとして、この”忘れ傘”には 筋書きの異なる話も残ります。 住み家を奪われたキツネが仕返しを考えて いたけれど、御影堂に通い説教を聞く内に 改心していくというお話です。 お寺としてはこちらの方が都合が良いか… |