/// 大悲閣千光寺 ///  (01/09/17)

 いつも賑わう嵐山は渡月橋、その喧噪を逃れるように右岸の散歩道を
歩き始めます。暫くは貸しボート屋、屋台などが出ていて人声も響き
ますが、やがて軽乗用車が通れるだけの細道になり、行く手右側には
大堰(おおい)川、そして保津川の流れがあります。
この辺りの川、渡月橋近辺は大堰川、その下流は桂川、上流は保津川と
名を変えます。
悠々と流れる大堰川
大堰川と云う名は源氏物語に記述もある
ようです。さらに川面を眺めて歩くと小高い
丘を超えることになります。この辺りは
平家物語で語られるところの千鳥ヶ淵。
平重盛の家臣であった斎藤時頼(滝口入道)
との恋に破れ、この千鳥ケ淵に身を投げた
横笛の話が伝わります。

丘を越えてしばらく、突き当たりは嵐狭館と
云われる料理旅館、そこに左へ分け入る道が
大悲閣千光寺への参道になります。
千光寺は角倉了以が河川開削工事協力者の
菩提を弔うために、嵯峨中院、今の清凉寺
近くにあった千光寺の名跡を移して創建
された禅宗寺院です。
千光寺より、眼下の保津川の流れ
本尊の千手観世音菩薩は恵心僧都作と云われ、
了以の念持仏だったそうです。その千手
観世音菩薩を守る本堂は、暴風雨によって
全壊し今は仮本堂に祀られています。
この千光寺を訪れてみると、お寺と云う
ことを忘れてしまいます。仮本堂がお寺
らしくないと云うこともありますが、
何処かの山荘にでも来たような感覚です。

東側の角倉了以像を祀る広間には自由に
上がれて、写経道具、辞書、ガイドブック、
パンフレット、眺望説明図などが置かれて
いたりします。風化が激しく読みづらい
ですが、参道入り口には芭蕉の句碑が建って
おり「花の山 二町のぼれば 大悲閣」と
あります。昔は花の山と呼ばれていたの
でしょうか、今では花の山の趣はありま
せんが、眼下には保津川の流れ、遠くは
京都タワー、大文字山、比叡山が見渡せる
千光寺です。
登り詰めた所に千光寺山門
檀家もなく観光寺院でもない千光寺で、
その維持は大変なようですが、その本堂
再建も願いつつ、ちょっと気晴らしに
訪ねてみたくなる千光寺です。
なお、普通名詞で「大悲閣」とは観世音
菩薩を安置する仏堂のことだそうです。

角倉了以が起こした寺院であると書き
ましたが、角倉了以(1554〜1614)は
富士川、天竜川、高瀬川、そしてここ
大堰川などの、開削開発工事を行った
ことで知られる人物です。京都では鴨川
沿いの高瀬川の開削事業は特に有名です。
対岸の亀山公園には角倉了以像があり、
「角倉了以翁顕彰会」によって毎年法要が
行われています。なお、了以のお墓は
二尊院境内の小高い丘にあります。

Produce By 京の住人 戻る