/// 高瀬川一之船入跡 /// (00/01/09)
![]() |
高瀬川のせせらぎは、木屋町通の 柳と共に風情があります。高瀬川は 角倉了以によって開かれた運河です。 二条通から伏見港まで10kmに 及びます。 江戸から大正時代までこの高瀬川を 使っての「高瀬船」が物流の大動脈 でした。高瀬船は平らな船底で 浅い水深の運河を航行出来るように 造られていました。丁度、画像の 石垣の切れ目の奥には荷卸し場で あった船溜り跡が残っています。 |
![]() |
木屋町通は日本最初の電車が走った通りでもあります。 平安遷都1100年記念事業の内国勧業博覧会の 会場へのアクセスとして、琵琶湖疎水による発電 電力を使って電車が走ったのでした。 当時は発電も電車も試行錯誤の段階で、突如送電が 止まったり、電車の登場で慣れない歩行者や荷車が 衝突したりで交通事故が続発したと、当時の資料は 伝えます。電車の前を「先駆人」と呼ばれる人が 注意を促しながら走ったと云います。今に想像して みるとユーモラスな光景です。それほど電車の スピードもゆっくりしていたし、時間もゆっくりと 流れていたのでしょうね。 高瀬川一之船入跡のすぐ北側には島津創業記念資料館 があります。 |