/// 小野篁と紫式部 /// (07/01/19)
![]() |
小野篁(おののたかむら)は平安 時代初期の歌人であり、また役人、 学者とも云える人物。書家の小野道風 の祖父に当たり、また小野小町との 関係でも祖父になるとも云われます。 篁の話は”六道珍皇寺界隈”でも少し 触れていますが、俗称を野相公、野宰相、 野狂と呼ばれ、数奇な伝説が幾つも残り ます。 日中は内裏に務めるいわば公務員、夜に なると冥界に行って閻魔大王に仕えたと 云います。篁は亡者が閻魔大王の前に 引き出され罪科を言い渡される折に、 その亡者の生前の行いから閻魔大王に 助言をしたと伝わり、中には娑婆 (しゃば)に戻され生き返ったと云う 話が今昔物語には伝わります。 |
![]() |
一方の紫式部は云わずとも知れた ”源氏物語”の作者。紫式部とは云う ものの、この名は正しいものではなく、 いわば呼び名。実名は藤原香子だと云う 説があったりしますが、よく判らない のが正しい表現でしょうか。 この頃の女性は誰々の娘とかの記述しか 残っていなかったりします。 藤原為時の娘と云うことは確からしく、 当時、宮廷の後宮に仕えた女官は、その 血筋の役目から女房名が決まりました。 為時は式部省の役人だったので、藤式部と 呼ばれていたけれど、紫の上を主人公と する”源氏物語”の作者であったこと から、いつしか紫式部と呼ばれるように なったと云います。 |
![]() |
紫式部の父、為時は役人として名を 馳せたと云うよりは文人、詩人としての 名の方が通りが良かったようで、 そんな環境の中で式部の文才も磨かれた ようです。そんな式部の結婚は遅く三十 近くになってからだと伝わります。 今の時代では珍しくもない年齢かも知れ ませんが、当時は十五歳まで、早ければ 十二、三歳で結婚をする時代、かなりの 晩婚だったようです。 それも父親と年齢が変わらずほどの藤原 宣孝と云う人物と結婚しています。 この当たりはかなり異例なこと。 この辺の境遇と云うのか、生き方が 源氏物語に反映しているのではないかと 思ってしまいます。 宣孝と過ごす期間は短く、三年ほどで 宣孝は流行病で亡くなります。 その後、身の上のはけ口を求めるかの ように源氏物語は書かれることになり ます。 |
![]() |
当時の結婚の形は”通い婚”と云うもの。 世間に広まる何処そこの才女は美形、 品が良いなどの噂や評判を信じ、詩歌を 送り女性が返歌を送るところからお付き 合いが始まります。 そして段取りが進めば夜に男が女性の 家へ通い、女性がそれを認めて三日三晩 続くことで結婚が成立します。 最終的な決定権は女性側にあるけれど、 男性の結婚の相手は一人とは定まって いなかった、いわば一夫多妻だったと 云うし、生まれた子供は女性側、母方で 育てられます。 現代の感覚からすれば、おかしな社会 ですが、それが平安貴族の普通の形態。 この当たりを理解して源氏物語を読ま ないと情景が判らなくなります。 源氏物語はフィクションだと云われ ますが、登場人物は架空であっても、 その文面には当時の男女間の恋愛のあり かた、宮廷、貴族社会の内面が色濃く 表現されています。 |
![]() |
さて、小野篁と紫式部の関係ですが、 意味合い的な関わりと云うよりは物理的な 関わりとでも云うのでしょうか、何故か 小野篁の墓の隣に紫式部の墓があるのです。 仲良く並んで建っています。 冥界の番人である小野篁、方や平安王朝 文学、物語文学の傑作と云われる源氏物語 の作者。摩訶不思議な光景です。 そのよりどころは室町時代に四辻善成が 顕したと云われる「河海抄」(かかい しょう)と云う文献によります。 それには”式部の墓は雲林院白毫院の南、 小野篁墓の西にあり”との記述があり、 これが根拠になっています。確かに式部は 源氏物語で雲林院は主人公の光源氏が参籠 した所として登場させてはいるけれど、 墓の真偽には疑問もあるようです。 |
![]() |
源氏物語には光源氏の寵愛を受ける 夕顔が物の怪に取り殺されたり、 光源氏の愛人である六条御息所が正妻の 葵上を取り殺すなど小野篁の領域である 怨霊にまつわるであろう話もあるにはあり、 関わりらしきものも見え隠れしますが、 一説に、小野篁と紫式部の墓が建ち並ぶ のは紫式部が狂言綺語(きょうげんきご)、 ふしだらな物語を描いた大罪人で、 閻魔大王の前に引き出された紫式部を篁が 取りなしたとの伝説によるものと云うのが あります。 |
![]() |
多分、これは武士が台頭してくる平安末期 から鎌倉時代にかけてのものでしょう。 時代が変われば、価値観、規範意識も 変わります。 平安時代の普通も武士の時代ではそぐわなく なったのでしょう。 余談ですが、雲林院は応仁の乱で荒廃し、 天正年間に千本閻魔堂に移され、今の 千本閻魔堂に残る十重石塔は紫式部の 供養塔と伝わります。篁と式部、この 二人の墓所は堀川北大路交差点から 南へ少し下がって島津製作所の傍らにあり ます。 |