/// 水火天満宮の登天石 /// (10/01/22)

堀川通に面する水火天満宮
 堀川紫明の交差点から堀川通を南に
少し行くと左側に水火天満宮と呼ばれる
小さな神社があります。
地元では「水火(すいか)の天神さん」
と呼んで親しまれ、観光客が訪れる
ことも希な地元の神社です。
この地は天台宗の僧、法正坊尊意僧正の
屋敷跡とも云われます。

その神社には登天石(とうてんせき)と
云われるミカン箱よりちょっと大きいか
と云うぐらいの石が鎮座し祀られていま
す。
この石は道真が立った石と伝わります。
この道真とはそう菅原道真です。

天満宮だし菅原道真とくれば学問の神様
と相場は決まっていますが、かつて紹介
したかと思いますが、京都ではもう一つ
菅原道真には怨霊と云うイメージもつき
まといます。
境内に鎮座する登天石
閃光が走り轟音がとどろく生きた心地も
しない天変、人々は道真の祟りだと
恐れたのでした。その背景にはいつの
世も変わらぬ権力争い、覇権争いが見え
隠れします。
日本史のおさらいですが、藤原氏の
台頭を恐れた宇多天皇は右大臣に道真を
重用、この時の左大臣は藤原時平でした。

宇多天皇が譲位して醍醐天皇の世になった
折、時平は何かと物言う道真を嫌悪して
いたのでしょう。政治のプロとして隆盛を
極めつつある藤原氏と学問の粋で功績は
あったものの政治には疎い道真、両者の
覇権争いの中で起こったのが時平の讒言に
よる道真の太宰府への左遷でした。類は
道真の四人の子供も及び、それぞれ土佐、
駿河、飛騨、播磨へと流されてしまいます。

そして道真は流されて二年後の延喜三年
(903年)に五十九歳の生涯を閉じます。
その道真の不遇に世人の同情は集まり、
天変地異が相次ぐと人々は道真の怨霊が
成せる業だと妄想したのでした。
一、二本ですが見応えある枝垂れ桜
その脅威に不安を抱いた醍醐天皇は
法正坊尊意僧正をして祈祷を命じたの
でした。雷鳴とどろく大雨の中、都へと
急ぐ法正坊尊意僧正が賀茂川に差しか
かった折、みるみる水位は上がり土手を
越えて町中に流れ込む事態、
法正坊尊意僧正は平静を装い数珠を取り
だし祈りを捧げたのでした。さすれば
にわかに水位は下がり、水の流れが
二つに分かれた先には石の上に立つ
愛弟子であった道真の姿があったと云い
ます。
やがて道真は尾を引いて雲の中に消え、
雷鳴も大雨も瞬時に止んだと云います。

法正坊尊意僧正はその石を持ち帰り
霊を弔ったと伝わります。今に伝わる
登天石はそのような伝説が残る石です。

天満宮と云えば梅ですが、水火天満宮
では梅の印象はなく、春になれば、
数本のなかなか綺麗な枝垂れ桜が目に
止まります。

Produce By 京の住人 戻る