/// 北野天満宮の周辺 /// (00/01/30)
京都で、〜〜さんと親しみを込めて呼ばれるところには愛宕さん、貴船さん、 六道さん、清水さん、弘法さんなどなどが思い浮かびますが、そのひとつに 天神さんがあります。 天神さんこと北野天満宮は、学問の神様でもある菅原道真を祀ります。 でもその昔、北野天満宮は北野神社と呼ばれ、農耕の実りを祈り、聖牛を 供えて天空の天神、雷公を祀っていました。 その名残でしょうか、北野天満宮境内数カ所に今でも石の牛が鎮座しています。 何故、北野天満宮が学問の神様と言われるようになったかですが、道真が亡き後、 京都で雷が暴れると、それは太宰府に流された道真の祟りと恐れられていた のですが、それでは時の朝廷としても始末が悪いので、雷公を祀っていた 北野神社に目をつけて、学問に才能があった道真を祀ることで災を逃れようと したことに始ります。 そうこうするうちに道真は恐ろしい雷から学問の神様に変っていったという ことです。道真の生まれた日、太宰府に流された日、亡くなった日が二十五日と 云うことで、北野天満宮の縁日は毎月二十五日となっています。