/// 華厳寺は鈴虫寺  ///  (03/01/22)

左には「鳳潭でら」、右は「鈴虫の寺」の碑
 今回は洛西続きで妙徳山華厳寺を
訪ねましょう。
さて華厳寺って何処と思われる方も
おられるかと思いますが、鈴虫寺と
聞けば誰もが思い当たるところです。

鈴虫寺は宣伝熱心なので、ガイド
ブックの広告などにもよく載って
いるので、一度は見られたことがある
のではないかと思います。
今は臨済宗永源寺派の寺院ですが、
華厳寺と名乗るには訳があって、
この華厳寺の開基は華厳宗を復興
しようとした鳳潭(ほうたん)和尚で
あると云うことにあります。

前回は地蔵院で破戒僧、一休宗純の
話題に触れましたが、この鳳潭和尚も
一休宗純に負けず劣らずの奇僧だった
ようです。一休宗純もそうですが、
この場合の言葉使い、破戒僧、奇僧の
意味合いには親しみと尊敬が込められて
いるようです。
境内は山麓にあって、こぢんまりしています。
鳳潭和尚は承応三年(1654)、江戸時代
前期に現在の富山県石動に生まれます。
12才で出家し比叡山での修行の日々を
過ごしますが、30才頃の逸話が残ります。

延暦寺での仏法勉強、日毎に講義内容は
難しくなり学生は一人抜け、二人抜けし、
やがては鳳潭一人になってしまいます。
講師は「明日は講義を中止しようと
思うが…」と鳳潭に問いかけます。
すかさず鳳潭は「明日は学生を集めて
来ますから」と答えたと云います。
さて、講義当日、講師は異様な光景を目に
することとなります。
そこには鳳潭が座して、周囲には伏見人形
(土偶)が並んでいたと云います。
鳳潭いわく「これまでの学生はこの土偶に
等しい学生で、真の学生ではありません。
これまでそのような学生に講義をされて
きたのですから、これからも同じように、
この土偶にも講義を続けて下さい」と
答えたと云います。
幸福地蔵、草鞋がなんとか判ります。
この答弁にすっかり感心した講師は講義を
なおも続けたそうです。
あまり使いたくない言葉ですが、俗に箸
にも棒にもかからない、どうしようも
ない人に対して「でくのぼう」と云う
言い方がありますが、この”でく”とは
人形のこと、「でくのぼう」と云うこの
慣用句の由来はこの話にあると云われます。

また、酒屋で偶然目にした大福帳、
今で云う経理の帳面ですが、その大福帳が
火事で焼けた時には、鳳潭の偶然目にした
記憶によって完全に書き戻されたとも
伝わる天才僧でもあったようです。
このような由来から入学、勉学のご利益が
伝わっていたりもしますが、何故かこの
鳳潭和尚の御影を戸口に貼ると盗難除けに
なるとも云われます。
なんで?、どうして?、って状況ですが、
この疑問、いつか解決しましょうか。
今ではこの鳳潭和尚の話より、鈴虫、幸福
地蔵の話の方が知られているかな〜。
鈴虫の寿命はわずか110日、鳴くのはその
一生の最後の20日間だけだそうです。
鈴虫寺では28年間にも渡る研究、飼育の
成果としてほぼ毎日孵化させることに成功し、
今では一年中鈴虫の音が聞こえるお寺に
なっています。

もう一つ幸福地蔵の話、このお地蔵さんは
珍しく草鞋(わらじ)を履いています。
このお地蔵さんに願いをかけると、お地蔵
さんは一軒づつ願い事を尋ねに来てくれ、
そして必ず一つだけ願いを叶えてくれる
そうです。

鳳潭和尚は享保八年(1723)に華厳宗復興の
一翼を担い華厳寺を建立しますが、
その華厳寺も三代にして臨済宗に鞍替えして
今に伝わります。今では鈴虫、幸福地蔵の
話題で知られる華厳寺ですが、華厳寺と云う
名の由来に奇僧、鳳潭和尚を思い出せば
きっと幸福になれるかな。

Produce By 京の住人 戻る