/// 知恩院、七不思議 /// (05/07/15)

 この前は”知恩院の忘れ傘”の話題でしたが、今回は七不思議。
何で七つなんだ、五不思議とは言わないな〜、
語呂がいいからでしょうか。
なので七つ用意しなければならない訳ですが、知恩院の七不思議は
昭和の頃の資料、知恩院の説明には書かれているのですが、
明治の頃での書かれている書物、資料には見あたらない。

私が調べた、見た限りの話なので、定かではないですが、知恩院の
七不思議は後世の作??

知恩院の不思議とは、忘れ傘、鶯張りの廊下、白木の棺、抜け雀、
三方正面真向の猫、大杓子、御影堂屋根瓦、瓜生石、数えると八つに
なってしまいます。
誇張気味の鶯張り廊下の構造
忘れ傘は前回紹介しましたので、まずは、
”鶯張りの廊下”。二条城の代わりと
なる機能も有していた知恩院は、二条城と
同じく、侵入者除けのために将軍の休憩
部屋だった部屋を中心に、大方丈、
小方丈を囲む廊下が鶯張りとなっています。

廊下において土台の根太(ねだ)に板を
固定するために、「目かすがい」と云わ
れる金具を使いますが、その”目かす”
の穴と固定する釘が擦れて、あの鶯の
ような、「キュッ、キュッ」と云う音が
出るそうです。
実際の写真、条件が悪くはっきりしません。
”白木の棺”。
三門の二階に置かれた棺で、中には
木像が安置されています。
なんでも三門建設における予算超過の
責任を取り、自刃した造営奉行の
五味金右衛門夫妻が彫った木像だと
伝わります。

”抜け雀”。
これは大方丈にある襖絵のことで、描かれ
た雀が飛び出してしまったとか、書き忘れ、
こじつけって書けば怒られるかな〜〜

”三方正面真向の猫”
大方丈の杉戸に描かれた狩野信正の筆に
なる猫の絵です。確かにどちら側から
見ても正面を向いているように見えます。
いわゆる騙し絵です。
御影堂の最上段に残されている瓦

”大杓子”。
大方丈廊下の梁に置かれている杓子で、
長さ2.5m、重さ約30kgもあります。
古い書物には節分の時に、この杓子を
持って「めしとったり」と声を掛け
ながら各部屋を回ったとあります。

今は、「すべての人々が救い取られる」と、
一切衆生救済を表に掲げます。
う〜ん、微妙にニュアンスに違いがあるか。

”御影堂の屋根瓦”。
御影堂の屋根最上段に瓦が数枚置かれて
いるのを見ることが出来ます。
残されていると云った方が正しいのかも
知れませんが、これは今だ、完成して
いないことを具現しようとするもの、
今後も益々発展することを願うものだとか、
また一説には、完成していないことを示し、
幕府より資金を得るための方策とか云われ
たりします。
黒門前の瓜生石
”瓜生石”
黒門前の交差点にある石。知恩院が
二条城の代わりとなる建築であったと
紹介しましたが、その二条城から続いて
いる抜け穴の出口だとか、また、その昔、
この石に瓜が生えて一夜にして花が咲き、
実が成ったそうです。

その実には「牛頭天王」との文字があった
とかで、祇園社の祭神が瓜生山から降臨
されたと伝わります。近くの粟田神社は
牛頭天王を祀り、粟田祭における剣鉾の
「瓜鉾」は、この石から生まれた瓜を象る
と伝わります。

また、節分には豆を自分の歳より一つ多く
瓜生石に供える風習がありました。
知らない人が見ると、ただの邪魔な石に
しか見えない、交差点の傍らに囲われて
残る瓜生石です。

Produce By 京の住人 戻る