/// 旧東海道線、京都〜大津 /// (03/06/23)
![]() |
街道であった旧東海道のことはかつて 書いたことがありましたが、今回は 東海道本線、鉄道の話題です。 今は京都駅から東へと向かう列車は、 鴨川を渡り、すぐに東山トンネルに入り、 山科へと走り抜けますが、かつては 京都駅を出発した列車は南へと向かい、 現在のJR奈良線を走り、稲荷駅を経て 名神高速と交差する辺りで、大きく東に カーブして山科盆地を走り抜け、名神 高速京都東インター付近から大谷、 大津へと線路はありました。 山科の勧修寺辺りの名神高速道路は かつての東海道線の線路跡に建設されて います。地図を見るとJR稲荷駅の南で、 JR奈良線から離れるように延びる 直線の道路を見ることが出来ます。 |
![]() |
その旧東海道線は明治12年8月に京都〜 大谷間の運転が開始されますが、大谷駅 は今の京阪電車の大谷駅付近になります。 その先は明治13年の逢坂山トンネルの 完成を待つことになり、この逢坂山 トンネルは649mの短いトンネルですが、 日本人だけの手によって掘られた最初の トンネルとして鉄道記念物に指定されて います。 今はトンネル東口が大津市の浄水場 だったかになっていて、ときおり公開 されているようです。 旧東海道線では京都駅の次は稲荷駅、 そして山科、大谷、馬場、石場、大津の 駅がありました。大谷駅は京都と滋賀の 府県境の山間、山の中の小さな駅、何の 為に設けたのかと疑いたくなるような 地形にあります。 |
![]() |
話は脱線しましたが、稲荷駅には往時を 偲ぶランプ小屋が残されています。 当時は未だ発電機も装備されていない 時代のこと、客車の灯りも機関車の照明も ランプが使われていました。 そのランプの手入れ、保守のための小屋で、 煉瓦造りの小さな建物ですが、 準鉄道記念物に指定されています。 外観はホーム、道路側より見ることが出来 ますが、内部には当時の資料、ランプ、 信号機、行き先の表示板、などが保存 されており、事前に申し込めば見学も できます。 次いで旧山科駅は今の山科駅の南3.5km、 現在の地下鉄小野駅近くにありました。 今は名神高速道路の傍らに1本の 旧山科駅を示す石碑が残るのみです。 その旧東海道線が今の東山トンネルを 抜ける東海道へと切り替わるのは大正 10年のこと、40余年ほどの旧山科駅 でした。 |
![]() |
それから80年も経た今となっては知る 人も少ないし、地元の人に尋ねても 石碑の存在すらも判らないとの答え ばかりでした。 京都〜稲荷間は旧東海道線だった訳 ですが、この辺りの線路は複雑な経緯を たどっているようです。 ここからの話は関西の方でないと、 いや京都に住む者でも地図を眺めつつ、 整理しながら読まなければ判らない 話題かも知れません。 今のJR奈良線は桃山駅の北側で 急カーブを描き、稲荷方面へと結ばれて いますが、そのカーブを無くし直線を 延ばすと、今の近鉄京都線に自然な 形状でつながります。そう、かつては 近鉄京都線の線路が旧奈良線だった のです。 |
![]() |
もうここでも話はこんがらがって きます。今、京都から奈良へ向かう 鉄道は、近鉄は京都線、JRは奈良線を 名乗ります。 そして近鉄奈良線と云う路線もあって、 それは大阪と奈良の間を走っています。 路線名だけ聞くと何処へ連れってて くれる電車なのか判らなくなりそうです。 また、古い地図を見ると、今の近鉄が 京阪電鉄に乗り入れる線路が載って いたりと、複雑な歴史があるようですが、 書いていても訳が判らなくなりそうなので、 この辺で途中下車しましょう。 ------------------------------------ ランプ小屋の見学申し込みはJR宇治駅、 0774-21-2061 |