/// 源義経と鞍馬寺 ///  (01/10/25)

 源義経と云えば鞍馬の天狗に兵法、剣術を習い、五条大橋では
弁慶をうち負かし、平家追討の大活躍をするも、実の兄である
源頼朝に命を狙われ、奥州は衣川で世を去った人物として知られます。
また、一説にはモンゴルに渡ったとか突飛もない話も伝わる人物で
あったりもします。
山深い森の中の義経堂
義経こと幼名「牛若丸」の父は義朝、
母の常磐御前が平清盛に身を任せる
引き替えにその命を永らえ、七歳の時
に鞍馬寺の覚日阿闍梨の弟子となり、
昼間は東光坊で学業に励み夜が更けると
僧正ガ谷で天狗に兵法、剣術を習った
と云います。

鞍馬寺に預けられた牛若丸は遮那王と
呼ばれていたそうで、鞍馬寺ではその後、
衣川で亡くなった義経の魂は鞍馬寺に
戻ったとされ、神格化され、護法魔王尊
の脇侍となり、遮那王尊として奥の院の
義経堂に祀られています。
僧正ガ谷とは鞍馬山から貴船にかけて
一帯の山や谷を指します。今も森は
深く昼なお薄暗い一帯です。
義経背比石
鞍馬寺の本殿金堂脇から貴船へとその
道は続きます。ちょっと話は逸れますが、
普通、寺院ではその中心となる建物を
本堂あるいは金堂、中堂、仏殿などと云い
ますが、鞍馬寺では本殿金堂と、お寺と
神社が融合したような呼び習わしをします。
これは魔王尊、毘沙門天、千手観世音の
三尊尊天を祀ることによるものですが、
これはとりもなおさず神仏習合の始まり
のような形態を持っています。

この話は別の機会に譲るとして、鞍馬寺
より貴船への道は牛若丸が兵法、剣術の
稽古をした道ですが、昼なお薄暗いその
道は夜も更けると足下も見えぬ暗闇、
いや真っ黒な世界に違いないと思えます。
故にフィクションであるにしても牛若丸の
数々の活躍伝説も生まれる素地の一部分
かなと思ったりします。
義経の守り地蔵尊を祀る川上地蔵堂
その道すがらには今も牛若丸ゆかりの
遺跡が点在します。牛若丸が修行に
通う途中に喉の乾きを潤したという
「息つぎの水」、奥州に出向く
牛若丸が名残を惜しんで背丈を比べた
と伝わる「背比石」、さらに進むと
「義経堂」、謡曲「鞍馬天狗」では
鞍馬天狗と牛若丸が出会ったと云われる
「僧正ガ谷不動堂」があります。

順路は遡りますが、鞍馬駅から鞍馬寺
仁王門をくぐって本殿金堂までにも、
牛若丸の守り本尊であったと云う
「川上地蔵堂」、勉学に励んだ「東光坊
跡、義経供養塔」もあります。
欄干を飛ぶ牛若丸を鍛えた?、木の根道
叡電鞍馬駅から仁王門まで徒歩3分、
仁王門から本殿金堂まで少し急坂の
九十九折参道を徒歩30分、仁王門〜
多宝塔間のケーブルを利用した
場合は10分。さらに義経堂を経由して
貴船へは山道を40分、この道は木の根
道とも云われる部分があります。
これは岩盤が露出しているため木の
根も地上に張り出しているもので、
歩きにくい山道です。足下には十分
ご注意を!!

それと貴船〜貴船口間のバスは本数が
少ないです。最終便にもご注意下さい。
訪ねるには貴船から反対方向で鞍馬寺に
抜けるのが良いかも知れません。

Produce By 京の住人 戻る